【白央篤司が聞く「自分でお茶を淹れて、飲む」vol.1】料理研究家・重信初江のおはようからおやすみまでのお茶ライフ
ペットボトルは便利だけど、「自分でお茶を淹れて、飲む」行為には、かけがえのない良さがあるように思えてならない……。「生活にお茶は欠かせない」人たちは、どんな風にお茶と付き合っているのだろうか?『台所をひらく』などの著書で知られるフードライターでコラムニストの白央篤司さんが「お茶」をテーマにインタビューする新連載、初回は重信初江さんのお話です。
あっさり甘めの煎茶が好き
SNSなどでの発信の端々から、料理研究家の重信初江さんはお茶を愛し、お茶する時間を大切にしている人という印象を持っていた。インタビューの冒頭から、「朝起きたらまず、お茶を淹れてます」と教えてくれる。(インスタグラムは) 重信 緑茶を本当によく飲むんです。母が静岡の牧之原市出身なので、新茶の時期になると親戚がたくさん送ってくれるんですよ。母は7人きょうだいですからね、もうガンガン届きます(笑)。 物心つく頃には、緑茶を日常的に飲むようになっていた。牧之原市といえば、お茶が名物の静岡県内でも特産地であり、深蒸し茶が有名なところ。ちょうど取材中、「いつもおいしいお茶を送ってくれる」いとこの方からみかんが届く。重信さんは東京・世田谷育ちだが、静岡とゆかり深く育たれたようだった。お茶の好みは「うま味の強い玉露などよりも、あっさり甘めの煎茶が好き」とのこと。 重信 ただね、私は淹れ方とかそんなにこだわってないんです。せっかちなほうだし、朝は寝られるギリギリまで寝てるから「このお茶は何℃で淹れて」とかやってられないの(笑)。でも、お茶ってパッケージの裏に淹れ方が書いてあったりするじゃないですか。そのとおりにやると、やっぱり本当においしい。だから時間があるときは従っています。緑茶なら熱湯を1杯分湯呑みにとってから淹れたり、火を止めてすぐ淹れず、身の周りのことを少しして冷ましてから淹れたりするだけでも違いますしね。
生活のひと区切りに
ずっと静岡産の茶を日常使いにしていたが、近年は別の地域のお茶にも親しむ。 重信 ここ数年、一保堂さん(※京都に本店のある「一保堂茶舗」)とお仕事させていただく機会もあって、京都のお茶も飲むようになりました。同じ緑茶でも静岡のとはまったく違って面白い。私が馴染んできたお茶は深い緑色で、京都のは山吹色で。茶葉の適量も違う。もちろん、ものにもよりますけどね。家にずっといるときは1日8~10杯は飲むでしょうか。ただカフェインのとり過ぎも避けたいので、ある程度飲んだらほうじ茶に替えてます。ほうじ茶もカフェイン含みますけど、ね。 「母は私よりカフェインを気にして、緑茶は昼までしか飲まないんですよ」なんてことも教えてくれた。話を聞くうち、母娘が差し向いで座る「お茶の間」がおぼろげに浮かんでくる。 思い立って「お茶を淹れよう、休憩しよう」というスタンスではなく、生活のひと区切りに自然とお茶を飲む、お茶を淹れようと体が動く。お茶を飲むということは、重信さんにとって呼吸の次ぐらいに自然な「いつものこと」であるようだった。 重信 ほうじ茶は料理研究家の小堀紀代美さんの家に遊びに行ったとき、いただいて感激したのを私も買うようになりました。静岡の丸高農園さんの。一煎目、中国茶のような香りがするんですよ……! 試してみて、と手ずからお茶を淹れてくれる。おお、確かにほんのり華やかな香りで繊細な味わい。今まで体験したことのないほうじ茶だった。茶器に鼻をつけて重信さんも香りを嗅ぎ、「うん、やっぱりいい香りだよね」とポツリ。お茶を淹れてもらって飲み合い、香りを共有する。自然と気持ちが和んできて、取材中にもかかわらず、ホッとひと息ついてしまう。喫茶の持つ力のようなものをあらためて感じた。
【関連記事】
- 料理研究家・上田淳子がハマる「老いにフィットするレシピを考える」楽しさ。【白央篤司が聞く「50歳からの食べ方のシフトチェンジ」vol.1】
- 「仕方なく食べる日」をなるべく少なくする、大好きなものは年2回まで。料理研究家・瀬尾幸子【白央篤司が聞く「50歳からの食べ方のシフトチェンジ」vol.2】
- 【白央篤司が聞く「50歳からの食べ方のシフトチェンジ」vol.3】これからは「そこそこのおいしさ」で日常は充分、作るのがめんどうでも大丈夫。先人たちの経験と知恵が50歳以降の食を拓く
- 冷凍だから手軽に自宅で。取り寄せたいあの名店、本場の味。
- 少量から作れて好みの味にできる! 「ぽん酢」の作り方と活用法【重信初江さんのレシピ】