84名の鬱のかたち 自分の沈み方を知っている人がいれば、困惑の最中の人もいる―点滅社編集部『鬱の本』武田 砂鉄による書評
あれこれうまくいかない、と思う日がある。そういう日は、自分以外の人が、あれこれうまくいっている人に見える。見えるだけなのだろう、と思いながらも、「実際どうなんですか?」と聞いてまわるわけにはいかないので、自分と他人、自分と社会の距離が開いてしまう。 その後、スッと元に戻る日もあれば、なかなか戻らない日もある。誰だって、長年、自分と付き合っているのに、自分と付き合うのが簡単ではないのはどうしてなのか。 『鬱の本』(屋良朝哉、小室有矢、今関綾佳編・点滅社・1980円)は、病気としての鬱に限らず、「日常にある憂鬱、思春期の頃の鬱屈など、様々な『鬱』のかたちを84名の方に取り上げてもらって」いる本。見開き2ページで完結する短いエッセイが続いていく構成は、まさに「実際どうなんですか?」との問いかけに答えてくれるかのよう。 自分の沈み方を知っている人がいれば、どうしてこうなるのか、困惑の最中の人もいる。青木真兵が「本来、人間は『鬱』をベースに社会を構築するべきなのです」と書くように、増える情報や更新される技術に対して、「便利になった!」と興奮することが求められる社会に飲み込まれるのではなく、うつむきながら自分の足元を見ていたい。 こんな社会と距離をとって、「少し鬱になった視線が必要だ」「あらゆる悩みが正しい」と海猫沢めろんが書く。悩む=幸せから遠ざかる、ではない。悩みなんか消してしまえ、忘れようよ、という誘いは、幸せへの近道とは限らない。それぞれが抱えているわだかまりを、そう簡単に抜き取ろうとするな。この時代、ほとんど暴力みたいなお節介が多すぎる。 森野花菜が「いつまで歩けばいいのかわからなくなったとき、鞄(かばん)の中の本はそっと私を立ち止まらせてくれる」とエッセイを締めくくる。それはまるでこの本の紹介文のよう。キラリと光っているわけではない文章にいくつも会える。光っていないのに目が合う。気づいたら、本に対して前のめりになっていた。 [書き手] 武田 砂鉄 1982 年東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年秋よりフリーライターに。 著書に『紋切型社会』(朝日出版社、2015年、第25回 Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞)、『芸能人寛容論』(青弓社)、『コンプレックス文化論』(文藝春秋)、『日本の気配』などがある。 [書籍情報]『鬱の本』 著者:点滅社編集部 / 出版社:点滅社 / 発売日:2023年12月5日 / ISBN:4991271932 毎日新聞 2024年3月2日掲載
武田 砂鉄
【関連記事】
- 昭和のベストセラーは操縦不能の奇抜さとは。思いつきと偏愛の掛け合わせで膨らんだベストセラーの経緯たどる―本橋 信宏『ベストセラー伝説』武田 砂鉄による書評
- 古今東西のひきこもりを描く名作が勢揃い。今こそ読みたいアンソロジー―『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』毎日新聞出版による書評
- すべて読めば、きっと、あなたもいっぱしの文学通―今福龍太, 沼野充義, 四方田犬彦編『世界文学のフロンティア〈3〉夢のかけら』豊崎 由美による書評
- 戦後文学史に埋もれたパンパン(米兵専門の街娼)小説をえりすぐったアンソロジー―『街娼 パンパン&オンリー』栗原 裕一郎による書評
- とんでもなくぶっ飛んだアイデアを核にしたバカミス/バカSF系傑作快作短編集―宮内 悠介『超動く家にて 宮内悠介短編集』大森 望による書評