「偏差値の話抜き」の教員会議、宿題削減… 長崎の公立伝統校が、進路指導を一変させたワケ
自分の学力で行けそうな大学を選ぶ。そんな「なんとなく」な大学選びをしてきたかたも少なくないでしょう。偏差値に基づく進路選択は、一見合理的に思えるもの。 でも、令和の今、ほかの考え方もあるのでは──? そんな疑問に正面から挑み、新しい進路指導に取り組む公立高校が長崎県にあります。 今年で創立103年目、県内トップクラスの進学校として知られる諫早(いさはや)高校では、教員間で「偏差値の話抜き」で生徒について話し合う会議を行ったり、生徒の時間の余裕を生み出すために宿題を大幅に削減したりするなど、異色の取り組みを行っています。 これらは、生徒の進路選択や学校生活にどのような変化をもたらしているのか。同校での改革を率いてきた後田(うしろだ)康蔵先生に伺いました。
課題に追われ、疲れ果てていた生徒たち
後田先生が進路指導改革に乗り出したきっかけは、12年前に同校へ着任してすぐに「疲れ果てた生徒の姿を目の当たりにした」(後田先生)ことでした。 「生徒たちは、いつも宿題や補習に追われていました。真面目であるがゆえ、タスクにも必死に取り組み、余裕がない。受け身にならざるを得ない状況だったのです。大学も『行きたい学校』ではなく『行ける学校』を選んでいました。合格実績は出ていたものの、それでいいのかという疑問が、心の中で日に日に大きくなりました」 同校の卒業生でもある後田先生。サッカー部の主将として仲間と血気盛んに奮闘していた思い出と、目の前の疲弊した生徒たちのギャップに戸惑いを覚えたと言います。 さらに、卒業生が大学進学後に後ろ向きな理由での退学を考えるケースを耳にし、改革を決意。めざしたのは、学ぶことを楽しみ、生徒が主体的にキャリアを選ぶ学校像でした。
宿題と補習を削減。「時間の余白」で生徒が変わり始めた
最初に手をつけたのは、生徒を課題漬けの日々から解放することでした。主体的に自分の関心事に向き合うには、何よりもまず時間が必要だと考えたためです。 「宿題を少しずつ減らし、朝の補習もなくしました。学校が拘束していた時間を、生徒に預けたのです」 生徒に時間の余裕ができたことで、徐々に勉強や部活以外の「第3の自分」を追究する姿が見られるようになったと言います。 「忙しさのなかで置き去りになっていた、興味関心や好奇心に向き合う余裕ができたからでしょうか。自分から機会を求めるエネルギーが生まれ始めました」