アナログな「手書き」が物忘れや認知症予防に!日記で記憶力アップ&手紙で喜怒哀楽を活性化【医師監修】
脳の機能は年を重ねるごとに衰えていく。2025年には日本の認知症患者は700万人になるとの試算もある中、脳機能の低下に拍車をかけるのが「スマホ」だ。私たちの脳は情報であふれかえり、認知機能の低下を加速させているという。スマホを手放し、情報社会から一歩離れた「アナログな方法」で脳をよみがえらせよう。 【画像】たったこれだけで脳が整理される!日記を書く際の「一例」
教えてくれた人
奥村歩さん/脳神経外科医、おくむらメモリークリニック院長 長谷川嘉哉さん/脳神経内科・認知症の専門医 濱崎清利さん/済生会みすみ病院脳神経外科医長 ※濱は「濱」の異体字、崎はたつさき
手を動かすからアイディアが浮かぶ
おくむらメモリークリニック院長で脳神経外科医の奥村歩さんのクリニックには物忘れが多くなったという人のほか、「気の利いた会話ができなくなった」という50代、60代の女性がよく訪れるという。 「“人から急に話を振られたときに、うまく答えられない”“いざというときに、大事な人の名前が出てこない”と訴える人が多いのですが、まさに脳が“ゴミ屋敷”になっているからです。脳に不要な情報が入りすぎると、ワーキングメモリ(作業記憶)から必要な情報を取り出せなくなってしまう。ワーキングメモリの情報を整理してアウトプットする練習をすれば、脳が活性化されます」(奥村さん・以下同) そのために効果的なのが、もっとも基本的でアナログな方法、つまり「手書き」なのだという。 「人間はほかの動物と違って前頭葉(ぜんとうよう)が発達しているので、道具を使って緻密な作業を行い、言語でコミュニケーションをとることができます。つまり、ペンや筆を使って字を書く『手書き』こそが、もっとも“人間らしい”行動なのです。実際、前頭葉の機能が低下して認知症の手前である『軽度認知障害』になると長い文章が書けなくなり、初期の認知症になれば簡単な漢字が書けなくなります」 デジタル化の時代でも、原稿用紙に手書きで執筆を続ける作家などはまだまだ健在。奥村さんは、手書きだからこそクリエーティブなアイディアが浮かんでいるのだという。 「手を動かして字を書く行為は『巧緻(こうち)運動』といって、視覚も触覚も使う複雑なスキルが必要なので脳が活性化します。手を動かしているから新たなアイディアが浮かび、さらに筆が進んでいくのだと考えられます」 脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉さんも手書きのメリットを挙げる。 「手書きはパソコンやスマホによる入力と違って、文字そのものを思い出しながら指先を動かすので、集中力が増します。また、脳の記憶をたどりながら書く内容を取捨選択するので、脳がフル稼働する。人の名前など覚えておきたいことは、実際に手を動かして書いた方が記憶として定着するので、記憶力も維持できます」 医学的見地から、認知症の予防にもなると話すのは済生会みすみ病院脳神経外科医長の濱崎清利さんだ。 「手書きをすると前頭葉だけでなく、頭頂葉(とうちょうよう)や後頭葉(こうとうよう)、小脳(しょうのう)など脳の複数の領域が同時に使われるので脳が活性化され、認知症予防になります」