ヒートアイランド現象から学ぶ、酷暑をサバイブする知恵
「風の道」からまちづくりを発想せよ
ただ、一概に「大都市だからヒートアイランド現象が起きて、人体に害悪」とも言えないと思います。よくニュースで報道される、気温のきわめて高い都市は、山梨や群馬、埼玉あたりが多くはないですか? ── 確かに、内陸の街の方が名前が上がっている気がします。
海から離れている上に開発が進んでいる地域は、海からの風が入って来にくいため、自然の環境冷却効果を感じにくいんです。小規模なエリアで見ると、空気は気温の低い方から高い方へ流れます。東京の場合は、日中に地面が温められると東京湾の方から冷たい空気が流れてくるため、そこで都市部の気温上昇は一旦止まります。 ただ、内陸の場合はその空気の流れがありません。東京くらいのスケールの都市が甲府盆地にあったら、夏は気温が下がらなくて地獄だと思いますね......。そういう意味で、大都市だから危なくて、郊外だから安全という意味ではありません。むしろ私は、内陸側の中規模都市の方が夏の暑さには気を付けた方がいいと思います。
── なるほど。盲点でした。 新宿のようにビルの空調が整備されていて、なおかつ地下街が発達していると、日陰も多かったり、逃げ場所があったりするので、真夏に外を歩かずにすみます。むしろ左右をブロック塀で覆われて日陰のない道ばかりだったり、バスしか走っていなかったりするエリアの方が、高齢者や子どもたちにとってリスクが高いと言えるのではないでしょうか。
ただ、気をつけなければいけないのは、人が住む地域の全体感です。建物の構造もどんどん進化していますが、夜に外が涼しい街を目指すのか、昼に気温の上昇を防ぐ街を目指すのかで、建物の仕組みは変わります。 ── 例えばどのように変わるのでしょうか。 建物の断熱ひとつとっても、「内断熱」か「外断熱」かで外気温が変わります。内断熱だと熱がコンクリートの中にどんどん入ってきて、建物全体がじんわり温まります。夜になると、建物が溜めた熱が外に出ていくので、夜でも建物の周りの気温がとても下がるというわけではありません。 一方、外断熱だと建物の外壁の薄い層で熱を処理するので、外壁の温度だけがカーッと熱くなります。その代わり、夜に建物のそばを歩いた時の暑さは内断熱の壁より感じにくいと思います。どちらの環境を目指すかというところです。