「日焼け止め」と「痛み止め」の併用がNGのケースも 日光に当てると〝意外な副作用〟、なぜ起きる?
日差しが強い時期に使用される日焼け止め。そして、肩や腰が痛いときなどに使用される痛み止め。これらを併用することで意外な副作用が発生し、深刻な状態になる場合もあると、厚生労働省や製造元の製薬会社が注意喚起をしています。どんなことに気をつければいいのか、取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 光接触皮膚炎の症状(厚生労働省の資料より)
湿布を剥がした後も数週間はNG
日焼け止めと痛み止めの併用が問題になることがあるのが、整形外科などでよく処方される鎮痛消炎剤「モーラステープ」などの有効成分であるケトプロフェンです。 厚生労働省によれば、ケトプロフェンを含む薬にはゲル、ローション、クリーム、テープ、パップ(いわゆる湿布)などの形があります。医療用医薬品だけでなく、処方せんがなくても薬局やドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品もあります。 問題になるのは、このケトプロフェンを含む薬の光線過敏症、光接触皮膚炎という副作用です。 久光製薬は、前述したモーラステープが同社の医療用医薬品の中でも高い売り上げを誇る企業です。同社などがケトプロフェンの副作用についての啓発を積極的に行ったことで、光接触皮膚炎は年々、低下傾向(100万枚あたり2002年は0.24件だったものが、2023年は0.02件)にあります。同社を取材しました。 同社によれば、光線過敏症とは、紫外線を浴びることにより皮膚炎が生じる疾患を総称したもの。その中でも、薬剤を貼ったり塗ったりした後に紫外線を浴びることにより生じる接触皮膚炎のことを光接触皮膚炎と言います。 ケトプロフェン外用剤による光接触皮膚炎では、ケトプロフェンが皮膚に接した部分に吸収され、そこに日光(紫外線)を浴びることで、感作(医薬品などに対し免疫が働き、アレルギー反応を起こす体質になってしまうこと)が成立し、炎症が発生します。 症状は、薬を使用した部位のうち、日光に当たった部位に皮膚炎(皮膚の発疹や赤み、かゆみなど)が認められます。多くは使用中または使用後1週間以内に紫外線曝露により発生しますが、まれに使用を中止して3~4週間後に発生する症例も報告されています。 多くは手首・手部・大腿・膝・下腿など、紫外線に当たりやすい四肢に発生しますが、全身に症状が及ぶ重篤な例も報告されています。 そもそも遮光していれば感作が成立しないため、紫外線を避けることにより発生を予防することができます。