日本美容外科学会の専門医が答える「美容医療界で増える“直美”問題はどこにあるのか」 未熟な医師の施術がトラブルの大きな要因に
近年、美容医療に従事することを希望する若手医師が増えているという。2年間の初期研修を終えてすぐ美容医療に流れる「直美(ちょくび)」の医師も増加中だ。これがいま、医療界で大きな問題になっている。 日本形成外科学会や日本美容外科学会の専門医である高須幹弥医師(高須クリニック名古屋院院長)に、直美の問題や美容医療界の課題についても話を聞いた(全2回、本稿は2回目)。 【表で見る】美容医療サービスに関する相談件数の推移 ■「直美」の医師が大きな問題に ――厚生労働省の検討会(美容医療の適切な実施に関する検討会)によると、2008年を1とした場合、医師全体では1.1倍に対し、美容外科は3.2倍です。とくに若手医師が増えているそうです。
はい、増えていますね。最近は、医学部を卒業した後にある2年間の初期研修を終えてすぐ、一般の医療機関での研鑽を積まないまま美容医療に流れる「直美(ちょくび)」の医師が増加していて、医療界全体でも大きな問題になっています。 毎年、約1万人弱が医師国家試験に合格していますが、約200人が直美に流れているようです。 実際、求人を見ると、未経験でも年収2000万~3000万円という高収入が約束されて、勤務も夜勤や当直などもほぼなく、ほかの診療科よりも休みもとりやすい。コスパやタイパを重視する若手医師や、子育てとキャリアの両立を望む医師を中心に増えています。
――直美は何が問題なのでしょうか。 直美の医師は、初期研修の経験だけで美容医療に来るので、医師としての十分なトレーニングや経験が足りず、美容医療に必要な知識やスキルも身に付いていません。それで問題が起こることが危惧されます。 自分だけの“美しさ”や“理想の姿”を求める患者さんが多いので、少しの失敗や不満足な結果が、患者さんとの信頼関係の破綻やクレームにつながることも珍しくありません。だからこそ、医師には確かな技術と豊富な経験が求められます。