日本列島を「くの字に曲げている溝」その深さ、なんと6km…!その底にある「御歳数千万歳の岩」の正体をご存知か
これがフォッサマグナの構造
すなわち、フォッサマグナ地域の東西では約1~3億年前の古い岩石が分布しているのに対し、フォッサマグナ地域の内部は、約2000万年前以降の新しい岩石でできているのです(図「フォッサマグナとその両側の岩石のイメージ」)。 そして、現在ではボーリング調査によって、フォッサマグナは地下6000m以上もの溝であることがわかっています。3000m級の山が二つも重ねられるほどの深さです。おおまかにいえば、この溝を覆い隠すように堆積物が積み重なったのが、現在の中部日本なのです。
日本列島から「フォッサマグナ」を見ると…
日本列島をよく見ると、その細長い島弧は、中部日本を中心に折れ曲がっているようにも見えます。中部日本を境にして、西南日本は北東―南西方向に伸びていますが、東北日本はほぼ南北に延びていて、島弧がちょうどひらがなの「く」の字を逆さまにしたような形になっています。 その一方で、日本列島の地質構造をたどっていくと別のものが見えてきます。 日本列島は、東西にほぼまっすぐに「中央構造線」が走っていることが大きな特徴です。中央構造線については、また別の機会にくわしく述べたいと思いますが、日本列島の地質を南(太平洋側)と北(日本海側)に二分する断層で、フォッサマグナと並んで、日本列島において最も重要な地形です。中央構造線を発見したのも、ナウマンでした。 よく見ると西南日本では、中央構造線は九州から静岡までほぼ北東―南西方向に、いわば右肩上がりに続いていますが、糸魚川―静岡構造線にぶつかると、ぴたりと消えてしまいます。そして、その東の関東山地で中央構造線が復活すると、その伸びの方向が今度は北西―南東方向に、いわば右肩下がりに変わっています。ちょうどフォッサマグナを境に構造線が漢字の「八」の字を書いたような格好になっているのです。 つまり、日本列島を俯瞰すると、島弧は逆の「く」の字を描き、中央構造線は漢字 の「八」の字を描いているという特色があります(図「日本列島の不思議な特徴」)。そして、そのどちらも、フォッサマグナが折れ目になっているのです。 実はこれが、日本列島にフォッサマグナがもたらした影響を示すものであり、のちにくわしく述べますが、大きな謎でもあります。
【関連記事】
- 【謎の東端、そして南北の謎…】日本列島を真ん中で折り曲げる「フォッサマグナ」…なんと、南と北では「まったく違う」地質だった
- 【フォッサマグナ、なぜ発見できた?】ナウマン先生が思わず立ち尽くした絶景…!なんと、日本列島の過去から未来までを解明するカギだったという「衝撃の事実」
- 【保護が必要な森林とは…】第6の大量絶滅を回避するために「守るべき土地」とは? 地質時代の大量絶滅から学ぶ地球との付き合い方
- 【火山列島だから知っておきたい】「富士山」で噴火がおこったら…噴火直後から飛んでくる「噴石」、身を守る「意外な最善策」
- 【地質は文化もつくる…】「銀閣寺の庭が白い」のには理由があった…!「石」が人々の心にも影響するという「納得の理由」