特別支援学校教員がなぜ海を渡るのか 理想のインクルーシブ教育を求めて #こどもをまもる
障害のある子どもたちの通う特別支援学校が、少子化にもかかわらず過去最多の在籍者数を更新し続けている。文部科学省は、発達障害を含め見えにくい障害も早期診断されるようになったこと、特別支援教育の認知が広がり専門的な教育を求める保護者が増えたことなどを理由に挙げる。全国各地で保護者などからの特別支援学校新設を求める声も後を絶たないが、一方で、こうした障害者を1カ所に集めるというシステムに、すべての子どもたちが一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」の観点から疑問を抱く人もいる。神奈川県の特別支援学校の教員、大内紀彦さん(47)もその一人だ。(文・写真:ジャーナリスト・飯田和樹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
自分が納得さえすれば、ちゃんと行動できる生徒なんです
川崎市内を流れる矢上川が、鶴見川に流れ込む近くに架かる鷹野大橋。この橋を川崎市側から横浜市側に渡ると、小高い丘に神奈川県立鶴見養護学校(他地域の特別支援学校に当たる。2023年4月1日に鶴見支援学校に校名変更)が見えてきた。
3月初旬、大内さんが担任を務めていた中学1年生の教室を訪ねた。知的障害のある生徒5人が、牛乳パックから手すきハガキをつくる作業に取り組んでいる。児童生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要なことを総合的に学ぶ「作業学習」の時間だ。 しばらく見ていると、ニコニコと周りと話しながら牛乳パックをスライドカッターで切る女子生徒と、騒音が苦手なためイヤーマフをつけた男子生徒の間で、それまで歌いながら作業していた別の女子生徒が机の下に潜り込み、仰向けに寝転んでしまった。 「危ないよ」。大内さんが声をかけ、再び作業に取り組むようやさしく促すが、女子生徒は駄々をこね、なかなか立ち上がらない。「休憩してもいいよ」とゆっくり手を取ると、ようやく女子生徒は椅子に座り直した。だがしばらくすると、今度は教室中を走り回り始めた。
女子生徒は中学進学と同時に鶴見養護学校にやってきたという。小学校時代は地域の学校の特別支援学級に在籍していた。なかなかなじめず、時には手に負えないと放置されることもあったようだ。そして、自分の気持ちを分かってもらいたい思いから、先生を困らせるような行動をしてまた注意されるという悪循環に陥っていたという。 「一見すると、彼女の行動は教員に対する嫌がらせのようにも見えますよね。でも彼女なりに意味があるんです。何をすれば、教員がどう反応するのかをよく見ているんですね。それだけの能力がある。だから、僕は彼女が納得するまで話をして、自分の意思で行動するのを待つようにしています。自分が納得さえすれば、ちゃんと行動できる生徒なんです」