干上がったアマゾン大丈夫?―流域の乾燥化と熱帯林の減少が地球温暖化を加速する
南アメリカのアマゾン川といえば、アフリカのナイル川、北アメリカのミシシッピ川と並ぶ世界三大河川の一つ。流域面積は世界最大を誇る。700万平方キロメートルの流域面積は、日本列島の37万平方キロの18倍、ブラジルの面積の半分以上を占める。そのアマゾン川の流域が干上がりつつある。2023年秋には観測史上最大の干ばつで河川が干上がり、まるで砂漠のようになった。地球温暖化と、違法伐採によって熱帯林がどんどん消滅している。CO2を吸収してくれる「巨大なスポンジ」アマゾンはどうなるのか。 ジャーナリスト 杉本裕明
CO2を吸収する巨大なスポンジ
アマゾンは巨大なスポンジだ。膨大なCO2を吸収し、地球温暖化の防止に多大の貢献をしている。しかし、違法伐採や野焼き、金の採鉱によってスポンジのあちこちに穴が空き、ボロボロになり始めている。 2023年は、世界の乾燥化が一気に進み、大規模な森林火災が世界各地で頻発した年として記憶されそうだ。アマゾンもそうだ。 2023年4月23日付の朝日新聞は、マトグロッソ州に足を踏み入れた記者が、現地のカヤポ族の男性の言葉をこう伝えている。「森林伐採で土地が乾燥し、火が燃え移りやすくなった。金採掘業者が水銀を流して、川が汚染された。この半世紀、カヤポ族への脅威は続いてきた」。 ブラジル政府は保護区を設定し、貴重な生物を守ってきたが、その周辺で生活する先住民は、保護区の内外で繰り広げられる違法な森林伐採と金の採掘による被害にさらされ、保護区の内側に追いやられてきたという。
金の採掘業者が環境を痛め、先住民族を迫害した
金の採掘では、川底の泥から砂金を取り出すのに使われる水銀が、川と魚介類を汚染し、先住民の健康被害が顕在化した。いわゆる「水俣病」の症状が出て、社会問題となった。それを知った水俣病問題に取り組んできた研究者たちが動いた。
その一人で水俣病診断の第一人者、原田正純熊本大学助教授(後に熊本学園大学教授)は他の研究者とともに、アマゾンで先住民を診察し、水俣病と同様の症状の患者を見つけ、警鐘を鳴らした。