《女性の心と体を救う「性差医療」》体格やホルモンバランス、働き方や生活習慣など「男女の違い」を反映した医療が進化している
【女性セブン連載第1回】ジェンダー問題は医療においても深刻だ。「男性医師による男性患者の治療」が長らく“医療界の基本”だったため、女性の体、ひいては命が軽視されてきたことが近年、明確になってきた。それに抗うように、女性の病気の発見や治療を重視する「性差医療」が急速に発展しつつある。医療ライターの井手ゆきえさんが、進化している性差医療についてレポートする。 【一覧表】男女で発症に性差のある病気をリストアップ。ほか、年齢によるホルモンの変化グラフなど
* * * 性差医療とは、男性と女性の体の構造の違いや、社会から求められるジェンダー(社会的・文化的性)の影響で生じる病気の男女差に注目した医療を指す。つい数十年前まで、性差がはっきりした医療といえば妊娠と出産にまつわる産婦人科系や男性の泌尿器科系など、いわゆる「プライベートゾーン」の病気のみ。 「男女に共通する糖尿病や脂質異常症(高コレステロール血症)などの病気については、実は予防法から診断、治療にいたるまで、ほぼ男性が基準でした」 東京大学医学部附属病院老年病科内の女性総合外来に開設当初から携わり、内科医として性差を考慮した診察、治療を行ってきたアットホーム表参道クリニック副院長の宮尾益理子さんはそう説明する。 しかし、1990年代以降、女性の病気や治療に関する研究が進んだ結果、女性の方が男性よりもかかりやすい病気や、より早期発見がしにくく結果的に手遅れになりかねない病気、そして自覚症状や発症時期の違いなどがわかってきた。 「近年の研究では、一般的に使われている薬の効き目や副作用にも性差があることが明らかになっています」(宮尾さん)
心筋梗塞に胸の痛みなし
有病率の性差については別表の通りさまざまあり、骨粗しょう症や認知症、なかでも自己免疫疾患については2~10倍ほど女性がかかりやすいとされる。 これからの寒い季節に増える心筋梗塞や狭心症も、性差に注意が必要な病気の1つ。女性患者の数は男性の3分の1ほどだが、一度発症した後の経過は女性の方が思わしくない。入院後30日以内の死亡率は男性のおよそ2倍だ。 この衝撃的な性差は、男性より高齢の患者が多いからだといわれているが、もうひとつ、典型的な自覚症状の「胸の痛み」が男性よりも少なく、肩こりやあご、首の痛み、あるいはみぞおちの痛みや吐き気など、心臓の病気とは結びつかない症状を訴えることが多く、診断が遅れてしまう可能性が指摘されている。 性差が女性にとって命を脅かしかねないとして注目されているのが「隠れ狭心症」ともいわれる微小血管狭心症だ。