大谷翔平フィーバーが孕む危険性。目にしない日はない「大谷翔平」という社会現象から、“私たち”を掘り下げる1冊【書評】
「大谷翔平」とは何なのか? 一人の野球選手という枠に収まらないのはわかるけれど、テレビでもネットでも街中でも、ニュースや広告にいたるまで今、彼を見ない日はない。
アスリートとして驚異的な能力を発揮しているうえ、ビジュアルもキャラクターも愛される要素ばかりなので不思議はない(実際、私自身も応援している)。だが、果たして“それらだけ”が理由なのだろうか? これほどの“フィーバー”はもはや社会現象だ。となれば、その背景はただ一人のスポーツ選手の物語に収まらない。 そんな今まさに起きている「大谷翔平」という社会現象を、いわばメタ認知して掘り下げたのが『大谷翔平の社会学』(内野宗治/扶桑社)だ。著者の内野宗治氏は元々コンサルタントで、現在は世界的スポーツマーケティング会社でリサーチ業務に携わるだけに、本質を捉えながら客観的に見渡すことに優れ、同書もユニークな切り口で綴られている。 これまでも大谷翔平に関する書籍は多くあるが、本人にフォーカスしているものがほとんど。だが、大谷がいかにすごいかではなく、大谷のすごさにいかに私たちが反応しているのかという同書のような逆転の発想から読み解くと、渦中の日本人には見えない要因の数々が浮かび上がってくる。
「大谷ハラスメント」はスポーツ・ウォッシングか
ネットでは「大谷ハラスメント」という言葉も生まれ、毎日のように「もっと他の選手(スポーツ)を扱うべき」「(ファッションとか)どうでもいいニュース!」「大谷で誤魔化すな」「もっと大切なニュースがあるだろう!」といった不満が投稿されている。一方のメディアも商売なので数字や利益になるからか、「大谷推し」は不可欠なのか収まる気配はない。 ネットユーザーが反応するのも当然で、スポーツ・ウォッシングの様相を呈しているという側面もあるのだ。スポーツ・ウォッシングとは、スポーツの熱狂を利用して、為政者や組織がイメージ向上に利用したり、問題を隠蔽したりして世論を洗い流すことだが、経済の悪化が止まらず政治やメディアに対する不信が高まっている日本でも見事に当てはまる。