年末年始の団らん〝当たり前〟じゃない子どもも 長期入院する小児病棟の大みそかや正月の様子、医師に聞く
年末年始は、自宅で家族そろって年越し、年明け――そんな団らんが、当たり前ではない環境に置かれる子どもたちもいます。それが、小児病棟に長期入院する、重い病気を持つ子どもたちです。大みそかや三が日を病院で迎える子どもたちの側には、もちろん医療スタッフたちの存在があります。大学病院で重症の子どもたちを診察する、年末年始の小児科医の仕事について、医師らに話を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【写真】「思春期ルーム」完成間近の様子 公募で決定した新名称は?
入院食にそばや栗きんとんも出るが
話を聞いたのは、群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野の医師たちです。大津義晃さんは医師になって21年目、西田豊さんは19年目と、病棟を支える中堅以上のスタッフ。 「年末年始も病気と闘っている子どもたちとその家族がいて、そんな方々を支えるために私たち病棟のスタッフも一緒にいるということを知ってもらえたら」という思いで、取材に応じてくれました。 二人が勤務する群馬大学医学部附属病院では、第三次医療と呼ばれる高度な医療を提供しています。「小児科」というと、かぜやちょっとしたケガでかかるイメージもありますが、大学病院の場合は、小さく産まれた赤ちゃんから小児がん、重いアレルギー疾患など、命にかかわるような状態で長期入院する子どもたちが多いそうです。 「半年とか、人によっては1年とか、長く入院されているお子さんもいらっしゃるので、小児病棟では年末年始も、多くの方が入院されているかな、と思います」(大津さん) 通常、入院しているのは20人超の子どもたち。年末年始も、一時的な外泊をする子どもはいるものの、例年はその半分以上、15、6人が入院を続けているといいます。小児科の医師もその治療のため、年末年始といった世の中の雰囲気とはあまり関係なく、勤務しているそうです。 そんな病院の中では、どのような雰囲気で年越し、年明けを迎えるのでしょうか。大津さんは「(世間の年末年始らしい雰囲気は)テレビの中の世界ですよね」と言います。それは比喩ではなく、「病室のテレビを点ければみんな楽しそうにしているけれど……」という、現実との乖離がある状況だということでした。 「でも、入院食のうち、常食(アレルギーなどの制限のない食事)は、31日にはおそばが出たり、1日には栗きんとんが出たりします。病院の管理栄養士さんに、子どもの食事は少しでも季節に合ったものを、という思いがあるようで、少しでも年越しや年明けのムードが漂うような内容になっています」(大津さん) そういう食事は、子どもたちにも喜ばれるのでは、と質問すると、回答は記者の想像とは少し違いました。 「もちろんうれしそうだし、一方で、『本当はここで食べたくなかった』という気持ちもあるから、複雑ですね。 子どもたちには年末なら『今年よく頑張ったね』、年始なら『今年も頑張ろうね』と明るく声をかけたいし、そういう環境で働きたいと思っています」(大津さん)