“ただの雑草”は宝の山!? 飛騨の山奥で出合った「野草研究グループ」とは?【第2回】
ドクダミ汁をたっぷりつかった謎のスイーツなど、薬草料理の粋を味わった前回。そう、岐阜の最北端に位置する飛騨市を訪ねて歩けば、不思議に満ちた食や暮らしが現れるのです。山の恵みを余すことなく取り入れる人々の知恵と300年の伝統に触れる飛騨の山旅第2回は、薬草のお茶づくりに挑戦します。
70代とは思えない、お肌ツヤツヤのお姉さまたち
前回、「蕪水亭」で「薬草料理」のフルコースを味わい、旅の初めから健康生活にぐっと近づいた気がする。市の面積の9割以上が森林という緑豊かな飛騨市なので、至る所で薬草は採取できるのだが、市の北西部の河合町に20年も前から薬草を育て、それで薬草茶をつくってきた人たちがいると聞いて、ぜひ会いたくなった。 河合町へは東京でお目にかかった飛騨市まちづくり観光課の石原伶奈さんが連れていってくれることになった。蕪水亭のある古川町から宮川の渓谷沿いに車を走らせると、30分ほどで山あいの河合町に到着した。ログハウス風の建物から、お母さん2人が「河合町にようこそ!」と元気に飛び出してきた。 下出ひで子さんと原貴代子さんだ。「私たち、メイドイン河合! 生まれも育ちもここです」と胸を張るいいコンビな2人は、ともに70代とは思えないほど肌がつやつやだ。「せっかくだから野草の散策コースを案内するからついて来て!」と手招きされたが、だいぶ年下の私が追いつけないほど歩くのが早い。そして猛烈によくしゃべる。
平成9年(1997年)に旧河合村役場から「薬草を育ててみては?」と声をかけられたのをきっかけに、河合町のお母さん4人で「かわい野草茶研究グループ」を結成。薬草ではなくあえて身近な「野草」をグループ名につけたという。薬草を摘んで乾燥させてお茶にしたところ評判がよく、いまでは市内の店舗や薬草イベントなどで販売も行っている。 幹線道路から降りて、宮川の支流である小鳥川沿いののどかな小道へと足を踏み入れる。いたってふつうの農道なのだが、何歩も歩かないうちに「ほら、これが葛(くず)! のんべえの人は二日酔いにいいよ~」「このピンクの花はゲンノショウコ」「この丸い葉っぱはアズキナ、タラの芽も」と次々と見つけてはつまんで見せてくれる。 雑草しか生えていないと思える道も、お母さんたちにかかれば宝の山に見えてくるから不思議だ。動脈硬化の予防にいいとされるメナモミに、イボやニキビに効果があるといわれるスベリヒユ、目によいとされるオオバコに、「畑のカルシウム」と呼ばれるヨモギ、和紙にもつかわれるコウゾ、関節にいいらしいイノコズチなど、あっという間に10種類以上の薬草を見られた。ついでに猪が掘った穴と、よく里に下りてくるらしい熊の対策として切られた桑の木も紹介され、だいぶワイルドな土地であることもわかった。