【光る君へ】ぞろぞろ登場する道長の子女たちは 露骨なほど明確に序列化されていた
後ろ盾になった家系を引き立てた
その後、もうひとつ重要な場面があった。三条天皇が「そなたと明子のあいだの子、顕信を蔵人頭(註・天皇の秘書官長)にしてやろう」と投げかけたのに対し、道長は「顕信に蔵人頭は早いと存じます。まだお上をお支えするような力はございません」と返答したのである。 父親が、待ち望んでいた昇進話をあえて断ったと知らされた顕信は、「父上、私は蔵人頭になりとうございました」と訴えた。しかし、道長は「焦るな。いまは帝に借りを作ってはならないのだ」と諭した。 それを受けて顕信が発した「私は父上に道を阻まれたのですね」というセリフ、そして、明子の「帝との力争いにこの子を巻き込んだ貴方を、私は決して許しませぬ」というセリフは、いいところを突いていた。この直後、顕信は比叡山で出家してしまった。自身の外孫である敦成親王(濱田碧生)を一刻も早く即位させたい道長は、三条天皇と駆け引きをし、セリフのとおりに「借りを作らない」ことを優先するあまり、顕信を犠牲にしてしまった感がある。 そんな状況も踏まえながら、道長の12人の子について、以下に「光る君へ」を観る際のガイドにもなるように整理してみたい。 道長は倫子が産んだ子と明子が産んだ子のあいだで、明らかな差をつけた。倫子は左大臣源雅信の長女で、その雅信は宇多天皇の孫。天皇の血を引いているという点では、最初から臣下である藤原氏とは格が違った。また、道長が政界で上りつめるにあたっては、雅信のバックアップに助けられており、道長の邸である土御門殿も、もとはといえば雅信の屋敷だった。 一方の明子も左大臣だった源高明の娘で、高明は醍醐天皇の息子だから、明子自身が天皇の孫である。しかし、高明は藤原氏の策略で太宰府に流され、もとの地位に戻ることなく死去していたので、道長にとって血筋のありがたみはあっても、その家系の後ろ盾を得られたわけではなかった。このために、明子所生の子たちは差をつけられたのである。