親の経験で「中学受験の学校選び」をしないほうがいい理由 10年で急変した首都圏の人気校
中学受験での志望校を絞り込んでいく際に、保護者としての親ももちろん意見は出すことでしょう。親自身が受験の経験者だったらなおさらです。しかし、教育ジャーナリストとして受験の現場を取材し続ける中曽根陽子さんは、親の思っている以上に中学受験の環境は変化しているといいます。 【グラフ】過去10年で偏差値が10以上上がった学校 ここでは中曽根陽子さんの著書『<中学受験>親子で勝ちとる最高の合格』より、10年で偏差値が急増している学校と、志望者が集まりやすい学校の特徴に触れた一節を紹介します。 ※本記事は中曽根陽子著『<中学受験>親子で勝ちとる最高の合格』(青春出版社刊)より一部抜粋・編集したものです
なぜ「親が知らない学校」が人気になっているのか
自分も過去に中学受験をしたという方からよく聞くのが、「聞いたこともない学校が人気になっていて驚いた」というセリフ。 そうなのです。中学受験を取り巻く状況は大きく変化しています。学校偏差値も、昔とはガラリと変わりました。 今の受験生の親の多くが小学生だった20年ほど前は、首都圏の中学受験者数が年々増えていた時期。4科目入試が主流になりつつあった頃でしょう。きっと進学塾で相当勉強をし、受験された方が多いのではないでしょうか?受験校も、大手塾の模試の偏差値表を見ながら決めたはずです。 今、お子さんが受験をすることになって偏差値表を見ると、当時はなかった学校が偏差値表の上のほうにあったり、反対に当時は高偏差値だった学校の偏差値が下がっていたり、ずいぶん様変わりしていることに気づかれるはずです。 首都圏では開成(東京都)、麻布(東京都)、武蔵(東京都)が、関西では灘(兵庫県)、洛南(京都府)、東大寺学園(奈良県)が御三家と呼ばれているのは当時と変わりませんが、首都圏では渋谷教育学園渋谷(東京都)に合格したら、御三家を蹴ってそちらを選択したり、元は裁縫学校と呼ばれていた豊島岡女子(東京都)が今では女子御三家の桜蔭(東京都)、女子学院(東京都)と並ぶ超難関校になっていたり。 いわゆる難関校といわれる学校にも地殻変動が起きています。それ以外にも、当時はなかった学校の名前が偏差値表に出ています。 たとえば、開智日本橋学園(東京都)、広尾学園(東京都)、三田国際(東京都)などがそれです。いずれも今では人気校ですが、開智日本橋は元は日本橋女学館、広尾学園は元は純心女子学園、三田国際は元は戸板中学校。それぞれ伝統女子校が共学化して校名を変更し、進学校として生まれ変わった学校なのです。 いずれも21世紀型教育を標榜し、グローバル化する時代の流れと、わが子をニューエリート(新しい価値を生み出し世界を変える人たち)にしたいと期待する保護者のニーズをつかんで生徒を集めることに成功している学校です。 また、伝統校が教育改革を行った結果、人気が出たという例もあります。 自分が受験をした経験があるとなおさら、そのときの感覚や価値観で学校を見てしまいがちですが、聞いたこともない学校や昔はそんなに難しくなかった学校が、人気になっているのには、それなりの理由があります。 昔を知っている方ほど、いったんその先入観を捨てて学校を見る必要があるでしょう。 また、中学受験に対する親の意識もかなり変わってきています。受験児童を持つ親の意識は、今、大きく次の3つに分けられるといえるでしょう。 1 従来通り、4年生からしっかり進学塾に通って4科目受験で難関校を目指す層 2 塾には通っているが、偏差値重視ではなくわが子に合った学校を選びたいという層 3 習い事などを並行して続けながら、公立中高一貫校との併願や2科目受験と新タイプ入試を活用して中学受験をする。あるいは、志望校に行けなかったら公立でいいと割り切っている「ライトな受験」をする層 首都圏模試センターの北一成取締役によると、昨今の中学受験者数を押し上げているボリュームゾーンは2で、3も増えているとのこと。そんな動向を反映するように、昨今、中堅校といわれる中学の受験者数が増えているのです。 私の周りでも、初めから2の考え方をする人が多くなっている印象ですが、中には1で受験を始めたけれど、塾の課題をこなせず成績が伸び悩み、途中で2のパターンに変わっていくご家庭も多いです。受験する側の意識も大きく変わってきているのが、昨今の中学受験の特徴といえます。