大人気の樹木葬墓、散骨には注意点が… 費用とメリット・デメリットが分かる「最新お墓ガイド」
「永代供養システム」の最大の特徴
初めに、「永代供養システム」について解説します。承継者がいなくても、家族などに代わってお寺や霊園などの管理者が、永代にわたり、つまり半永久的に、遺骨の管理と、仏教なら供養という宗教儀礼を行うのが永代供養です。死後は年間管理料がかからず、無縁仏として「行き場のない遺骨」墓になる心配がないのが最大の特徴です。 一方、留意すべきこともあります。一定期間の個別納骨の後、骨壺から遺骨を取り出して他の方の遺骨と合葬されるタイプと、最初から合葬されるタイプがあり、期間の違いはあるものの、いずれは合葬される点です。合葬後は、個別に遺骨を取り出すのは不可能になります。 これから紹介する「樹木葬墓」も、「納骨堂」も、中には従来型のお墓のように承継を前提としているものもありますが、多くは管理者が供養をしてくれる永代供養システムを採用しています。 樹木葬墓地は、墓標にシンボルツリーを用いた墓地のこと。費用は1人当たり20万~80万円が相場とされています。 タイプとしては、自然の山野を利用した「里山型」、郊外の霊園に区画整理された区域にある「公園型」、一つの樹木が墓標としてあるのではなく、バラなどのさまざまな草花が植えられている「ガーデニング型」、寺院内の一角に区画が設けられた「庭園型」に大きく分けられます。里山型の場合、自然の中にあるので、墓標の樹木が枯れたり、天災で根こそぎ倒れてしまったりすることがありますが、そもそも里山保全を目的として開発された墓所であるため、それも自然現象の一つとして捉える寛容さは必要です。
鍵を持たない人は……
一方、「公園型」「ガーデニング型」「庭園型」の中には、ほとんど樹木がなく、小さな墓石やタイルを墓標とする樹木葬墓地も多くなっています。大地に抱かれて眠るというイメージとはかけ離れてしまいますが、管理のしやすさや、比較的リーズナブルな価格帯で販売していることなどを理由に、近年急速に増えています。 次に納骨堂です。もともと、従来型のお墓が建つまでの間、骨壺に入った遺骨を屋内で「一時預かり」する場として普及していました。ところが、2000年ごろから、納骨堂そのものをお墓として利用したいという人が増え、永代供養墓としての納骨堂が広がっていきました。 共用参拝スペースがあり、骨壺は別の棚に納められる「棚型」や、ロッカーに骨壺を納める「ロッカー型」、バックヤードに納められた骨壺がコンピューター制御で参拝スペースに運ばれてくる「自動搬送型」などがあります。棚型だと10万~20万円とリーズナブルで、自動搬送型だと80万~150万円程度が相場です。 メリットは、外墓地とは違い、屋内にあるので天候を気にせずにお参りできる点が挙げられます。また、都心部にあるものも多いため、立地的にお参りしやすいのも魅力でしょう。 デメリットとしては、屋内であるため、線香、花、供物に制限があったり、鍵を持たない人の出入りができないため、誰でも気軽にお参りができない不自由さがあります。 また、永代供養システムとはいえ、納骨堂の建物が将来的に老朽化した時はどうなるのか、自動搬送システムが壊れたらどうなるのか、といったようなメンテナンスの面が、納骨堂の歴史の浅さゆえ読み切れないのも気になるところです。