大人気の樹木葬墓、散骨には注意点が… 費用とメリット・デメリットが分かる「最新お墓ガイド」
多様化の時代を迎えている。弔い事情もまたしかり。とりわけ、お墓を継いでくれる人に不安がある場合、自分はどこで眠るべきか悩ましいところであろう。樹木葬墓、散骨、手元供養……。費用を含めたそれぞれの長所と短所がよく分かる、令和の最新お墓ガイド。【吉川美津子/葬儀・お墓コンサルタント】 【写真を見る】大人気の「樹木葬墓」 ***
「これを済まさないと死んでも死に切れないです」 先日、私が相談に乗っていた、施設で暮らす80代後半のある男性は、体調が優れない中、必死にこう訴えていました。 自分が逝ってしまうと、先立たれた奥様と息子さんが眠っているお墓が無縁墓になるので、同じお寺の中の合同墓に移す手続きを進めてほしい、とにかく急いでもらいたい、と。 その様子を目の当たりにし、改めて、「お墓の問題」の切実さを実感させられました。 いくらドライな世の中になったとはいえ、やはりみなさん、死者をいかに弔うかということに心を砕かれている。だからこそさまざまな「お墓の選択肢」について知り、早めに準備することが重要だと思うのです。 〈こう語るのは、葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏だ。社会福祉士・介護福祉士でもある吉川氏は、「お墓問題」などに関して多くの人々の相談に乗ってきた「終活指南のプロ」である。 『お墓の疑問? 解決事典』を監修するなどしてきた同氏が、弔いのあり方に頭を悩ませている読者に向けて、令和のお墓事情を解説する。〉
昔から変わらないもの
できることならば、なるべくお墓にはお金をかけたくない。先祖代々のお墓はあるものの、自分が死んだ後に継いでくれる親族がいない。お墓参りは大切なことだけれど、なにしろ遠いし、お寺とのお付き合いが面倒で……。 お墓に関する悩みは多く、それに応えるようにさまざまなスタイルのお墓が広がっています。樹木葬墓、納骨堂、散骨に手元供養。ダイバーシティの時代を迎え、弔いのあり方も多様化しています。しかし、時代とともにお墓の形は変化してきたとはいえ、昔から変わらないものもあります。それは、先の男性に代表されるように、「弔う心」です。 私たちが確認できる最古のお墓は、ネアンデルタール人の時代にまでさかのぼります。形式の違いこそあれ、何らかの形で死者を弔うという行為を、私たちは「文化」として現代まで脈々と続けてきたのです。