ママと区議のタッグで学童への弁当宅配が可能に――子育て行政に変化を促す「ママインターン」とは?
いまや、子育て世帯で母親が働いている割合は7割を超える。働く母親からすると、保育所や学童には「使い勝手が悪い」と感じる部分が多々ある。しかし誰に訴えればいいのかわからない。そういった声を拾うために始まったのが、区議や町議と区民・町民が直接つながる「ママインターン」という取り組みだ。発案者の本目さよ台東区議と、インターンとして活動する人たちに話を聞いた。(ライター・川口有紀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
「毎日学校からタブレットを持ち帰ってくる必要ある?」母の素朴な疑問を投げられる場所
東京都台東区に住む小林美保さん(47)は、夫婦共働きで、高1、小4、小1の3人の子どもを育てている。夜になり家事・育児が一息つくころ、パソコンでチャットツールを立ち上げる。チャットでは、例えばこんな会話が交わされている。 「子どものかかりつけ小児科医をどこにするかで悩んでるんだけど、どうしてる?」 「私は○○にしてるよ。区外だとインフルエンザワクチンの補助が出ないしね」 「そういえば、どうして区外だと補助が出ないんだろうね?」 メンバーは十数人で子育て中の人が中心だ。母親であること以外のもう一つの共通点が、台東区議の本目さよさんのもとで「ママインターン」として活動していること。 インターンといっても、議員秘書として働いたり、事務所運営に直接携わったりはしない。報酬もない。主な活動は、本目さんと定期的にミーティングをすることと、チャットツールを通じて意見交換会に参加すること。夜ごとのチャットは、れっきとしたママインターンの活動なのだ。小林さんはこう話す。 「例えば、小1の娘がタブレット学習をしているんですけど、なぜか毎日タブレットを持ち帰ってくるんです。タブレット学習は子どもの荷物を軽くするという目的もあったはずなのに、教科書に加えてタブレットも持ち帰ってくるから、ランドセルがすごく重いんです。担任の先生に(なぜ持ち帰らせるのかを)聞いたら、『タブレットに慣れてほしいから』と。でもデジタルネイティブの子どもたちに、今さら慣れるもなにもないですよね。そういう日常の細かな疑問をママインターンのチャットにポッと投げると、ほかのママインターンの方から『うちの子の学校ではこうしてますよ』という事例が聞けたり、本目さんが拾ってくれて『じゃあこうしてみましょう』という話につながったりするんです」