【65歳以上無職夫婦のリアルな生活費】平均貯蓄額と年金額を徹底分析!年金受給額をモデルケース別に解説
食料品や日用品の値上がりが続く中で、「この先、大丈夫かな…」と少し不安になることもありますよね。 ◆【画像】65歳以上無職夫婦の1ヵ月の生活費はどのくらいか? 私自身、ファイナンシャルプランナーとして相談を受ける中で、老後のお金について心配している方が本当に多いと実感しています。 「年金だけで足りるのか」「貯金はどのくらい必要か」そんな疑問や不安に答えるために、今回は現役シニア世代の平均貯蓄額や年金額をチェックしながら、リアルな老後生活の姿を一緒にのぞいてみましょう。 今からできる対策を考えて、ゆとりある老後へのきっかけにしてもらえればと思います。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
「65歳以上の無職夫婦世帯」平均貯蓄額はいくら?
総務省統計局が公表する「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯主が65歳以上の無職世帯の平均貯蓄額の平均は2504万円でした。 2018年から2023年までの推移を見てみましょう。 ●「65歳以上の無職夫婦世帯」2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移 ・2018年:2233万円 ・2019年:2218万円 ・2020年:2292万円 ・2021年:2342万円 ・2022年:2359万円 ・2023年:2504万円 2018年から2020年まで2200万円台だった平均貯蓄額は、2021年時点で2300万円台に。その後2023年には2500万円のラインを超えます。 この増加の背景には、年金への不安や長寿化の影響があると考えられます。少子高齢化が進む中で年金財政の厳しさが増しており、リタイア後の暮らしを見据えて貯蓄を増やそうとする傾向が強まっていると言えそうです。 「人生100年時代」と呼ばれるこんにち、老後の生活費が長期間にわたって必要になることを想定したとき、貯蓄の大切さを実感する機会はより一層増えていくでしょう。 金融市場の影響も無視できませんね。調査データ中には、株式や投資信託などの運用に積極的なシニア世帯たちが資産を増やしたケースも、一定数含まれていると考えられます。 低金利が続くなか、銀行などの預貯金だけでは資産を大きく増やすことには繋がりにくいため、資産運用は効率的に資産を増やす有効な手段の一つと言えるでしょう。 ただし運用成績によっては元本割れを起こし、結果的に資産が減るリスクも伴います。資産運用を検討する場合は、自身リスク許容度を知ったうえで、計画性をもっておこなう必要があるでしょう。 次回は、無職世帯に限らず勤労世帯を含めた貯蓄額についても詳しく見ていきたいと思います。