いよいよ1月5日から。2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~』(NHK)を支えるスタッフにインタビュー vol.1【吉原風俗考証担当の時代考証家・山田順子さん】
2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~』(NHK)。江戸のメディア王・蔦屋重三郎、通称“蔦重”を主人公にした物語です。1月5日(日)からの放送開始に先だち、ドラマを支えるスタッフへ取材を行いました。その様子を2回連続でお届けします。新しい大河ドラマがいっそう深く楽しめますよ! 第1回目は吉原風俗考証担当の時代考証家・山田順子さんです。
「しぶとくて強い、これまでにない吉原の女たちを描きます」吉原風俗考証担当・山田順子さん
―このドラマの舞台は江戸時代中期です。時代考証家の山田さんにとってどのようなところが魅力ですか? 「江戸時代って265年あるんですけれど、大河ドラマで描かれがちなのは初期の徳川家康の時代や幕末で、真ん中の頃はあまりやりません。けれど皆さんが想像する江戸時代の活気のある雰囲気とか江戸っ子はこの時代のものなんです。そういう江戸らしい江戸をきちっと描けるという意味で、大変やりがいがありますね」 ―蔦重が生きていた時代の吉原遊廓はどういう状況でしたか?
「最初は豪商やお殿さまが遊ぶところでしたが、そのあとで町民が遊ぶという時代になる。深川に岡場所(非公認の遊廓)ができてぐっと庶民的な商売を始めて、それに対抗するために吉原も高級な店は格式をかろうじて持たせつつ、手軽な中店、小店もできて…。恐らく皆さんが想像するような吉原ですね。お殿さまやお金持ちはお茶屋さんでどの子が売れているとか気性がどうだとかいう情報を得ていたわけですが、その情報を庶民のために発信したのが蔦重です」 ―吉原を描くにあたり、どのようなことを考えていますか? 「制度・慣習が残っている時代を、きちっとリアルに見せたい。だから予断をもって演出するのではなくリアルに追究したいです。現実であり、歴史。とにかく正確な吉原を目指したので、美術チームも頑張って(史実通りに)道幅11mの仲の町のセットを作ってくれて、映像の技術で長さも200mに見えるようにしてくれました。 町がリアルだと他のものも全て正確に作らないといけないわけで、通りに面した店の内部も全部作って、通りを歩く人も、時間帯によってどういう人が何人くらい歩いているなどを変えています。リアルという意味ではすごく自信を持っています」