「身近な口腔外科とは?」解説する公開講座も―口腔外科学会総会・学術大会、22日から横浜で
日本口腔外科学会は2024年11月22~24日、横浜市のパシフィコ横浜で第69回総会・学術大会を開催する。「AI時代の口腔外科とは何か」を考え、口腔外科医療が進化し続けるためのプログラムが用意されているという。口腔外科は、歯が原因で顎のまわりが化膿したり、歯肉に埋まった親知らずの難しい抜歯をしたりといった誰にでも起こり得る症状の治療にも対応する。期間中、同会場内で一般向けに口腔外科とはどのような診療科かを知ってもらうための市民公開講座も予定されている。大会長を務める池邉哲郎先生(同学会理事長/福岡歯科大学口腔・顎顔面外科学講座口腔外科学分野教授)に市民公開講座の狙いや学術大会の見どころなどについて聞いた。
◇「AI時代の口腔外科」考えるきっかけに
今大会のテーマは「『口腔外科学の創造的進化へ向けて』Creative Evolution toward New Oral and Maxillofacial Surgeryとしました。「創造的進化」はフランスの哲学者、アンリ・ベルクソンの著書のタイトルから引用したもので、ダーウィン的な遺伝子変異による有機的な進化ではなく、生命の躍動による我々の内面の進化を指すものと理解しています。次代の口腔外科とは何かということを問いかけるような学術大会にしたいという思いから、この言葉を選びました。 AIをはじめ新しい技術が台頭するなかで、口腔外科医療が生き残るためには私たち口腔外科医の意識や発想を進化させる必要があります。AIによって、我々の発想や医療の在り方も変わってくるでしょう。そこで、AI時代の口腔外科とは何かを会員の方々に考えてもらい、自分たちの内的な進化を刺激するようなプログラムが考えられないかと、このようなテーマにしました。また、若手の創造的進化を促す大会になることへの期待も込めています。
◇実は身近な口腔外科―市民公開講座で紹介
学術大会では、一般向けの啓発活動として11月24日14時45分から、パシフィコ横浜の第3会場で市民公開講座*を開催します。今年は「あなたに身近な口腔外科~口腔外科専門医が語る~」と題して「誰でも明日かかるかもしれない病気」の治療をテーマに選びました。 口腔外科というと、口腔がんや顎変形症の治療など、全身麻酔を伴う大きな手術を連想する方も多いと思います。しかし、たとえば歯肉に埋まっている親知らずの抜歯や虫歯からの細菌感染による炎症、「顎が外れた」と表現される顎関節脱臼の治療なども口腔外科医の役割です。私は、このような誰でもなってしまうかもしれない症状の治療を「エッセンシャルな口腔外科医療」、大がかりな治療を必要とするものは「アドバンスな口腔外科医療」と個人的に名付けています。今回の市民公開講座は「エッセンシャルな口腔外科」の紹介となります。 テーマに「専門医が語る」とあります。専門医とは(一社)日本歯科専門医機構という第三者機関から「知識と技能がある」と認定されたことを示す資格で、広告することも認められています。認定された口腔外科専門医を受診していただければ、エッセンシャルな治療もアドバンスな治療も安心して受けていただけるということを、この公開講座を通じて多くの方に認識していただきたいと思っています。 *市民公開講座は事前申し込み不要、参加費無料。詳細はウェブサイト(https://www.congre.co.jp/jsoms2024/shimin/index.html)参照