短歌AIの進化と人との協働による創作の可能性―浦川 通『AIは短歌をどう詠むか』張 競による書評
◆人と人のつながりを生む意外 AIによる短歌生成の試みは十五、六年前にさかのぼる。日本にとどまらず海外でも短歌生成の言語モデルが作られている。本書で紹介されたのはその取り組みの一つだ。 著者は勤務先の研究開発の一環として人工知能による短歌の制作に着手したが、外部の協力をえて出来上がったのが「短歌AI」という言語モデルである。そのひな形は二〇二〇年に誕生し、上の句の五七五を入力し、下の句の七七を作らせるものであった。 実際の生成を見ると、無機質な、説明文のようなものが多い。そこで、特定の歌人の協力をえて、その作品を学習データとした改良型をつくってみた。すると、短歌らしい生成をえることができた。その次に、お題とキーワードを入力し、AIが歌を生成するという試みも行われた。短歌らしさはともかく、この場合も指示されたお題と似た雰囲気の言葉が含まれた三十一文字が生成された。 短歌は実用文と違い、説明的になってはいけない。凡庸な歌にならないためには、捻(ひね)りのきいた表現、意外な形象の組み合わせが必要である。実務的な文章は論理性とわかりやすさが大切なのに対し、優れた短歌はイメージの飛躍が期待される。論理的な類推を得意とするAIにとって苦手な情報処理だが、条件の設定によってはできないわけでもない。 短歌AIの開発は技術の専門家だけで完結するものではない。優秀な作品を学習データとする場合は著作権の問題が生じるため、作者の許諾が必要だ。短歌AIで生成された作品を品定めするにも歌人の批評的な眼識はまた不可欠である。 人間の場合、心に響くことに出会ったり、何かに感動したりするとき、歌を詠みたいという衝動に駆られることがある。AIは機械だから、内面を持たない。誰かに伝えたい気持ちはないし、誰かとコミュニケーションしたいという思いもない。確率で言葉を選んでいるので、いくらいい歌を生成できても、本当の感情は伴っていない。 生成AIの出来栄えは深層学習で取得したデータの量によって大きく異なる。学習データが多いほど、「優れた」作品を生成する確率が高い。じっさい、俳句の場合、「AI一茶くん」(北海道大学調和系工学研究室)が生成した俳句は芭蕉の句と見分けがつかないほど高度なものになっている。短歌は学習データの制限などでやや事情が異なるが、理論上では到達できない目標ではない。 ただ、AIがどんなにいい歌を作っても、入力したデータの再構成(バリエーション)に過ぎない。これまで誰も作ったことのない短歌を作れるのはやはりAIではなく、人間だけである。将来は予測がつかないが、いまの時点では短歌のオリジナリティの創出においてAIはまだ人間を超えられない。 囲碁や将棋のAIと違って、短歌AIの開発は人間に「打ち勝つ」ことを目標としていない。連歌にAIを参加させたり、AIが作った作品を歌人が短歌愛好者の前で批評したりする試みはAI利用の広がりを示唆している。また、短歌作りにおいて、AIに言葉を選んでもらい、新たな発想が生まれるきっかけを作ることもできる。歌を詠む言語モデルの構築を通して、AIが人と人とのつながりを深めるという一面が見えてきたのは意外な発見である。 [書き手] 張 競 1953年、中国上海生まれ。明治大学国際日本学部教授。 上海の華東師範大学を卒業、同大学助手を経て、日本留学。東京大学大学院総合文化研究科比較文化博士課程修了。國學院大学助教授、明治大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。 著書は『恋の中国文明史』(ちくま学芸文庫/第45回読売文学賞)、『近代中国と「恋愛」の発見』(岩波書店/一九九五年度サントリー学芸賞)、『中華料理の文化史』(ちくま新書)、『美女とは何か 日中美人の文化史』(角川ソフィア文庫)、『中国人の胃袋』(バジリコ)、『「情」の文化史 中国人のメンタリティー』(角川選書)、『海を越える日本文学』(ちくまプリマー新書)、『張競の日本文学診断』(五柳書院、2013)、『夢想と身体の人間博物誌: 綺想と現実の東洋』(青土社、2014)『詩文往還 戦後作家の中国体験』(日本経済新聞出版社、2014)、『時代の憂鬱 魂の幸福-文化批評というまなざし』(明石書店、2015)など多数。 [書籍情報]『AIは短歌をどう詠むか』 著者:浦川 通 / 出版社:講談社 / 発売日:2024年06月20日 / ISBN:4065360129 毎日新聞 2024年8月17日掲載
張 競
【関連記事】
- 中国の漢字はどのように簡略化されたのか―蘇培成, 尹斌庸ほか『中国の漢字問題』張 競による書評
- 今必要なのは人間そのものを直視して知る努力をし、生き方を考えること―大澤 真幸,川添 愛,三宅 陽一郎,山本 貴光,吉川 浩満『私たちはAIを信頼できるか』中村 桂子による書評
- 統計は科学的な証拠を与えてくれるのか?SNSでも話題、科学と哲学を架橋する待望の書―大塚 淳『統計学を哲学する』本文抜粋
- 「VRの父」が問いかける、人間の尊厳―ジャロン・ラニアー『万物創生をはじめよう――私的VR事始』冬木 糸一による書評
- 「異端」の理論がIT社会を支えている―シャロン・バーチュ・マグレイン『文庫 異端の統計学 ベイズ』序文