今や「賃上げ」こそが「物価」を押し上げる危険な原因に…「物価対策」の負担を国民に押し付ける政府の無策
実質賃金が上がらないのは、賃上げが消費者物価に転嫁されるからだ。政府や日銀は転嫁が望ましいとしているが、それでは、転嫁できない中小零細企業や、賃上げの枠組みから外された人々が被害者になる.政府は、いま進行している物価上昇を食い止めるべきだ。 【写真】バラマキ政策連発の放漫財政でインフレが悪化、実質賃金の上昇は不可能に
賃金が上がるので物価が上がる
実質賃金の対前年比が、2024年6、7月にプラスになったが、その後は再びマイナスに戻った。こうなるのは、物価が上昇しているからだ。 ところで、物価が上昇する原因が、暫く前から変化している。2023年ごろまでは、世界的インフレと円安のために輸入物価が高騰したことが原因だった。しかし、最近では、名目賃金が上がっており、それが消費者物価に転嫁されるために物価が上がっている。 この変化は、一般にはあまり注目されていないが、重要なものだ。 つまり、賃上げは消費者の負担において行われているのだ。消費者と労働者を同一視し、全体として考えれば、自分で自分の賃上げを賄っていることになる。そして大まかに言えば、賃金が上がっただけ物価が上がることになる。したがって、実質賃金が上がらないのは当然のことだ。 こうした現状をどう評価すべきか?
中小零細企業は転嫁できない
前項で、最近時点における賃上げは消費者の負担において実現されていると述べた。ただし、これは経済全体で見ればということであって、個々のケースを見れば、そうでない場合もある。中小零細企業の場合には、人手不足で給与を引き上げても、それを次の段階に転嫁できないというケースが多いと考えられる。 したがって、前項で述べたのは、企業を全体として捉えればということであって、個々の場合について見れば、賃上げが必ず転嫁されているわけではない。転嫁の実態がどうなっているかを知るには、より詳細な調査と分析が必要だ。
企業の転嫁はどの程度認められるべきか?
政府は、中小零細企業が賃上げ分を次段階に転嫁できるよう、条件整備をするとしている。これは、前項で述べたように、実際には、中小零細企業が賃金を引き上げた場合に、それを販売価格に転嫁するのが難しいからだ。 ただし、企業が条件変化をどの程度まで販売価格の変化に反映してよいかという判断は、かなり難しい。 新聞報道によれば、大企業が中小零細企業を買いたたくというケースが多々あるようだ。最近では、アマゾンが出品者に販売価格の値下げを強いたと報道されている。あるいは、出版社がクリエイターの作品を買い叩くという例も報道されている。こうしたケースが望ましくないことは間違いない。政府や公正取引委員会がその是正のために介入するのは、望ましいことだ。 消費税率の引き上げが行われた場合にも、弱小業者は、消費税分を製品価格に上乗せして買い手企業に要求するのは容易でなかった。この場合には、消費税の構造からして必ず転換がなされなければならないのであるが、実際には、消費税税率の引上げ分を、納入者である中小零細企業が負担した場合が多い。 企業が雇用している従業員の給与の引き上げを、どの程度、販売価格に転嫁してよいかは、微妙な問題である。少なくとも、引き上げ分の全てを無条件で転嫁するのが望ましいとは言えない。その理由は、転嫁が次々に続いていけば、上で述べたように、最終的には消費者が賃上げ分を負担することになるからだ。 このような観点からすれば、政府は正反対の施策を行おうとしているわけであり、それによって日本経済の状況が悪化することが懸念される。 また、仮に賃上げ転嫁が望ましいという立場を認めるとしても、実際の取引においてそれを実現させるのは極めて難しい。先に述べたように、大企業が発注して中小零細企業が下請けするような場合には、政府が転嫁が望ましいと宣言したとしても、それだけでは、転嫁はほとんど不可能であると考えざるを得ない。したがって、転嫁を進めるという措置によってこの問題を解決することは、実際上は無理であろうと考えられる。 つまり、基本的には、給与の引き上げは、労働生産性の増加によってなされるべきであり、政府は、そのための条件整備を行うべきだ。