部下を評価するときの3つの心得。「公平な評価」が不要な理由とは
放送作家、NSC(吉本総合芸能学院)10年連続人気1位であり、王者「令和ロマン」をはじめ、多くの教え子を2023年M-1決勝に輩出した・桝本壮志のコラム。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【写真】「自分は正当に評価されていない」と悩む人が手放すべき2つのこと
先週のこのコラムの原稿、『今、評価されていない人が手放すべきこと』を送ったら、すぐに担当者から「“評価する側が気をつけるべきこと”も知りたいです」という打診がありました。 たしかに、評価する側にも悩みがあって当然ですよね。 ー 部下を公平・均等に見ることが難しい ー それぞれの持ち味が違い過ぎる ー 不満・クレームの矢面に立たされる ー 人材が育たない、離職していく ……などの思いを抱えているリーダーポジションの方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、吉本NSCで約1万人の人材を査定し、人気芸人を生んできた僕の知見を、「部下を評価する人が気をつけるべき3つのこと」という視点でシェアしていきます。
1.そもそも公平に見る必要なし=成果でなく○○で評価
まず、部下は公平に見ることはできませんし、見る必要もないと考えています。なぜなら、同じ「業種」にいても「競技」が違うからです。 例えば約15年前、僕は吉本さんから「ネタ見せの授業」を任されましたが、ひとくくりに「芸人」という名称でも、令和ロマンは漫才、空気階段はコント、ぼる塾はキャラクター、おばたのお兄さんはSNSと、世に羽ばたいていくときに手にした武器はバラバラでした。 もしも僕が、「公平に見なければ!」という感情を軸にして、「ネタの良し悪し」だけで評価し、彼らを淘汰していたら? 考えただけで寒気がします。 会社員や公務員は約3年で異動となるケースも多く、同じ業種だけど別の競技を始めることはザラだし、武器(強み)が見つかる時期も違いますよね? なので私たち評価者は、「そもそも公平に見る必要はない」という感情を採用し、“仕事の「成果」だけに目を向けるのではなく、それぞれの持ち味に合った「変化」を評価していく”ことが大切です。 「この若手は、前より会議での発言が増えたな」「この人は、締め切りを守るようになったな」など、何でもいい。 成果でなく変化を評価していけば、“組織から人材を排除していくリーダーではなく、手持ちの人的資源を豊かにしていくリーダー”になれるんですね。