ノリックも大治郎も原田も昔は年中バイク乗り放題…制限だらけの今のライダーはどこでどうトレーニングしてるのか?
11月中旬にスペイン・バルセロナで行われた最終戦ソリダリティGP(洪水被害のためバレンシアGPの代替開催)が終わり、ロードレース世界選手権はシーズンオフに入った。来季は2月にウインターテストが始まり、2月下旬に開幕、11月中旬にシーズンが終わる。 【この記事の写真】ノリック、大治郎、マルケスに小椋藍……伝説のライダーたちのプライベートなトレーニング走行写真などを見る この数十年を振り返れば、1990年代は、12戦から15戦のシリーズ戦だったが、2000年代に入ると着実に開催数は増え、この数年は20戦以上が定着し、来季は22戦を予定している。レースの開催数が増えたことで、選手たちはもちろん、マシンを開発するメーカーやチームにとってもシーズンオフが本当に短くなった。加えて、マシンの技術規則やスポーティングルールの改訂、さらにタイヤのワンメーク化などでプライベートテストは例外を除いて禁止となり、公式テストは大幅に減った。現在、オフのテストはわずか5日間だけであり、おのずと選手たちのトレーニング方法も大きく様変わりした。
オフはバイクに乗る暇がなかった昔のライダーたち
90年代から00年代にかけては、レース本番とテスト走行がライダーたちにとってはトレーニングの場であり、サーキットを離れてバイクに乗ってのトレーニングを実施しているライダーは少なかった。 そういう時代のライダーたちのトレーニングは、ウエイト、水泳、自転車などでフィジカルを鍛えるのが中心だったが、ノリックこと阿部典史は、そうしたトレーニングに加え、バイクに乗るトレーニングを積極的に行っていた数少ないライダーだった 自宅とは別にマンションの一室にトレーニングルームを借りてフィジカルトレーニングに励むだけでなく、時間があればトランポにモトクロス用バイクを積んで富士スピードウェイのモトクロス場へ向かう。マシンの燃料タンクを満タンにして空になるまで走り続けるというのが、ノリックの練習方法だった。 当時のモトクロスマシンは2ストロークが主流であり、ノリックが使っていたヤマハYZ250は満タンで1時間ほど走れた。これはかなりハードなトレーニングだが、2ストローク500ccマシン(後のMotoGPクラス)はスタートからゴールまで約45分間の競技であり、理にかなった練習法だった。 その他のライダーたちがどうかといえば、伊藤真一、岡田忠之、宇川徹、加藤大治郎と続いたホンダ勢や、原田哲也、中野真矢、芳賀紀行などのヤマハ勢は、マシンテスト、タイヤテストなどで一年中サーキットを走っていることが多かった。 当時は日数の制限がなかったプライベートテストが中心で、スペイン、ポルトガル、マレーシア、オーストラリアで盛んに行われ、シーズンオフだけでも20日前後実施されていた。メーカーのテストコースでの走行日も含めれば、サーキットを離れてバイクトレーニングをする時間はほとんどなく、フィジカルトレーニングが中心になるのは当然のことだった。