【令和の保活】待機児童ゼロなのに空きがない? 選択肢は広がるも1歳児クラスは要注意! 最新の保活の実態を普光院亜紀さんに聞く
「待機児童ゼロ」その実態は…?
保育園申請の時期です。最近は待機児童ゼロを謳う自治体が増えていますが、SNSを見ると「空きがない」「倍率が高い」といった声も見かけます。実態はどうなのでしょうか。 「実は”待機児童ゼロ”という数字はあまり当てにならないんです。待機児童ゼロとしている自治体でも、認可保育園に入園を申し込んで入れなかった方は、都市部の1歳児を中心にかなりいると思います」 そう話すのは、保育園を考える親の会顧問(アドバイザー)の普光院亜紀さん。同会が毎年発行している調査冊子『100都市保育力充実度チェック』には、2024(令和6)年4月現在の全国の待機児童数はわずか2,567人にも関わらず、認可保育園等を申請したものの実際に利用できていない未決定児童数は9万2,141人に上ると書かれています。この差はどこからくるのでしょうか。 「国が待機児童のカウント方法の指標を出していますが、除外できる項目が結構あるんです。たとえば認可保育園に申し込んで落ちても、認可外保育施設に入れていれば待機児童数にカウントしないとか、保育園の希望数が1園だけしか書いてない場合はカウントしないといった自治体もあります」 とはいえ、全体的な状況は改善傾向。保育施設も増え、以前に比べるとだいぶ入りやすくなっているそうです。 「とくに0歳児クラスは年度の前半は空きがあることも多く、育児休業から復帰する人だけでなく、再就職希望者も入りやすくなっています。一方で、1歳児クラスはかなり厳しくなっています」 ■育休延長希望者が増えている 1歳児クラスの人気が高まっている理由の一つには、育休(育児休業)延長制度を利用して、育休延長を希望する人が増えていることがあるそうです。育児休業は、もともと子どもが1歳になる前日までしか取れませんでした。それが待機児童解消対策として、やむをえない事情があれば1歳半の前日まで延長が可能になり、現在は2歳になる前日まで再延長できることになっています。 「2歳の前日までに復帰するということは、2歳児クラスを目指しているのでは遅く、1歳児クラスに入る必要があります。今は1歳児クラスの需要が増えているので、育休を延長したことで、かえって子どもを保育園に入れにくくなってしまうことがあります」 ただし、これは主に都市部の話。地方であれば1歳児クラスでも空きがある園は少なくないそうです。 「あとは園による違いも大きいですね。就学前まで通える園庭付きの保育園や、駅近の保育園は人気が高く、育休延長で入園が難しくなるケースもあります。行きたい園があれば、状況をよく調べて入園希望のタイミングを考えるのがおすすめです」 ちなみに最近は育休延長希望者が、不承諾通知書を得るために望まない入園申請をすることもあります。自治体の利用調整が難しくなっていることから、「落選狙い」と呼ばれて問題になっています。これについて普光院さんは、「本当は不承諾通知書がなくても、希望すれば育休を延長できるのがよいですよね」と言い、次のように続けました。 「お金(育児休業給付金)をもらいながら子どもと家にいられるのは幸せなことに思えるかもしれませんが、子育ては孤立すると大変。保育園で保育のプロがみてくれるのは心強い面もあります。育休延長制度を『利用しないと損』と考えるのではなく、自分の生活や気持ちに寄り添いつつ、職場の都合ともすり合わせながら、どうするかを考えるのがよいと思います」