自分の心と体の声に耳を傾けメンタルヘルスを改善。ヨガ哲学と心理療法の共通点
ヨガを続けていくうちに、何だか自分が少しずつ変わってきた気がする? その秘密は背景にあるヨガ哲学が鍵を握っているかもしれません。ヨガ哲学とメンタルヘルスの関係を公認心理師でヨガ講師の南舞さんに伺いました。 【メンタルヘルスを整えるアイデアまとめ】自分でできる呼吸法、セラピー、瞑想ほか(画像)
ヨガ哲学と心理療法の共通点は?
──ヨガが他のフィットネスと圧倒的に違う部分といえば、約4500年という歴史と哲学が背景にあるということですが、ヨガの哲学とは一体、どういうものなのでしょうか? 南舞さん(以下、南):ヨガの聖典とされる古典書に書かれている教えのことで、簡単に言えば人生の取り扱い説明書みたいなものです。 ──ヨガ哲学と臨床心理における考え方で共通している部分はあるのでしょうか? 南:ヨガ哲学の代表的な聖典のひとつ『ヨーガ・スートラ』では、「ヨガとは心の作用を死滅することだ」と説いています。 人生には苦悩がつきもの。過去を後悔して胸を痛めたり、起きていないことを想像して不安に思ったりしますよね。そんな暴れる心を静かに穏やかにしていくのがヨガだということです。 そこで、ヨガ哲学では苦悩を徹底的に観察しています。これは心理療法でも同じ。心理療法では、自分を苦しめている自身の性質やものごとを言語化しながら自己観察を深めていきます。 ただ、自分の感情を言語化するのが苦手な人や、子どもはうまく自分の気持ちを伝えることができないので、私自身、カウンセラーの立場としてすごくもどかしい経験もしてきました。 一方、ヨガは言語化だけではなく、あらゆるアプローチで自己観察を促します。例えば、ポーズや呼吸は体を通して自分の内側と向き合うことができます。 さらに、ヨガを深める8つの段階=「八支則(はっしそく)」のうち下から1段目、2段目(下イラスト参照)に位置づけられている「ヤマ=他者と関わるうえで大切にしたいこと」、「ニヤマ=自分自身が満たされるために大切にしたいこと」は日常での自己観察を助けるツール的な役割を果たしてくれます。 ──日常生活における心構えもヨガのメソッドの一部なのですね。具体的に「ヤマ」「ニヤマ」はどういうものなのでしょうか? 南:「ヤマ」、「ニヤマ」は心地よく生きていくためのヒントのようなもので、「ヤマ」は他者と関わるうえで大切にしたい5つのこと、「ニヤマ」は自分自身が満たされるために大切にしたい5つのことです。 実は、いずれも至極当たり前のことが書かれているんですが、意識して生活してみるときちんと実践するのは意外に難しいことがわかると思います。 ヤマ=他者と関わるうえで大切にしたい5つのこと アヒムサ:不殺生・非暴力(自分にも相手にもやさしく) サッティヤ:嘘をつかない・真実を言う アステーヤ:盗まない・不盗(時間や相手の気持ちも含む) ブラフマチャリヤ:欲深く生きない アパリグラハ:むさぼらない ニヤマ=自分自身が満たされるために大切にしたい5つのこと シャウチャ:清潔にする サントーシャ:満足する、足るを知る タパス:心と体を鍛錬する スワディヤーヤ:学び続ける イーシュワラプラニダーナ:感謝をする 私は、「ヤマ」、「ニヤマ」は守らなくてはいけない戒律というより、前述した通り、心にとめておきたい人生の指針としてとらています。 そうすることで、例えばアヒムサ(=非暴力)を知っていることで「家族を傷つける言葉を発してしまった。なぜそんなことを言ってしまったのか」など、自分の行動やその背景にあった感情、でき事を自然と振り返るクセがつくと思います。