ノンフィクション作家が明かす「本の書き方」。本の質やインパクトは「構成」が左右する!取材で集めた“素材”をどう組み立てるかを解説。
事件ルポから教育問題まで、独自の視点で社会に切り込んできたノンフィクション作家・石井光太さん。石井さんの新著『本を書く技術』では、自身の取材・執筆の方法論を初めて明かしています。 【画像】本の構成の考え方 取材時のノート術や文章表現のコツ、文章構成の基本などを同書から抜粋し3回にわたってお届けします。 本を書くことにおいて、骨組みに当たるものは「構成」と呼ばれる。完成形のイメージに従って、最適と思われる章立てや小見出しを決めるのだ。構成をどのようにするかによって、その本の質、インパクト、作品力がまったく異なってくる。
■大ストーリーを作る基本構造 ではプロはどのように作品の構成を考えているのだろう。 小説の世界では、想像によって話を構築していくので、書き出しとおおよそのストーリーだけ決め、あとは執筆を進めながら考えていくという人も多い。「第三の新人」として有名な吉行淳之介などは、手帳にちょっとしたイメージをメモしておく程度だったという。想像の中で動き出す登場人物に導かれるようにして物語を展開していくのだ。 一方、ノンフィクションの執筆は、すでに取材によって集めた素材を組み立てていく作業だ。執筆中に素材を勝手に変えるわけにいかないので、構成をそれなりに細かく決めた上でそれらをはめ込んでいかなければならない。
最初に設定しなければならないのは、本の大ストーリーだ。1冊の本の大まかな物語の展開である。 大ストーリーを考える時、参考にしたいのが演劇の脚本を作る時などによく用いられる基本構造「三幕構成」だ。劇の全体の内容を3つに分けて、それぞれに次のような役割をつけるのだ。 1 設定(20%) 2 対立・葛藤(60%) 3 解決(20%) 序盤である1の箇所で物語世界を示しながら登場人物の特徴を説明し、中盤である2の箇所でそれらの対立、ないしは葛藤が起きて緊張感が高まる。そして、終盤の3に差しかかったところで解決に至るという流れである。分量の比率は、カッコ内の通り。1と3を短めにし、2にボリュームを持ってくる。