楽天アカデミーコーチ・聖澤諒さんが見た「成長しつづける子」と「伸び悩む子」の違い
楽天イーグルスの中軸選手として、同球団のリーグ優勝や日本一へと貢献。盗塁王も獲得するなど記録に名を残す活躍を見せた聖澤諒さん。引退後の2019年より、楽天イーグルスアカデミーのベースボールスクールでコーチをされ多くの子どもたちを指導しています。 【写真】子どもたちに笑顔を向ける聖澤諒さん 聖澤さん自身は自らのことを「非野球エリート」だったと語ります。中学・高校生の頃には、将来のプロ野球選手としての生活は想像もしていなかったそうです。そんな自身の経験からアカデミーでは子どもたちが自分自身の能力を決めつけないよう心がけていると言います。 自らのこれまでを振り返った自著『弱小チーム出身の僕がプロ野球で活躍できた理由』(辰巳出版刊)を発表したばかりの聖澤さんに、親の関わり方と子どもの成長の関係、能力が同等でもその後に伸びる子と伸びない子の違いについてお聞きしました。(写真撮影:黒澤崇/提供:辰巳出版)
「子どもの自立性を育てる」のは何歳からが最適?
――子どもの競技のにおける成長と親の関わり方には関係はあるとお考えですか? 聖澤諒(以下、聖澤):はい、確かに保護者の関わり方の違いは、子どもの成長に影響を与えます。最近の傾向として、保護者が先回りしすぎる傾向があると感じています。 子どもに考えさせる時間を与えず、保護者の方が突っ走ってしまい、「お金さえ払えば良い指導が受けられる」という考えが見受けられます。子どもたちが自ら成長する機会が少なくなってしまっているのです。 私が大学時代に出会った監督は、ヒントまで教えてくれましたが、そこからは自分で答えを導き出すという方針でした。今の教育では、正解を与えすぎてしまっている印象があります。 ――子どもが自分で考えて実行する機会が減っているということですね。では、子どもが成長するために、何歳くらいから親は子どもの自立性を意識すべきでしょうか? 聖澤:5歳くらいからだと思います。保護者が子どもの泣き声を聞いてすぐに飛んでいくのではなく、少しだけ我慢して子どもに任せる姿勢も必要です。かわいいわが子を枠に閉じ込めず、外の世界を経験させることが大切です。