奄美大島のマングース根絶、多難な道のりと外来生物のこれから
2024年9月3日、東シナ海に浮かぶ鹿児島県奄美大島において、生態系に大きな被害をもたらしたフイリマングース(以下「マングース」)の根絶が宣言された。外来種の根絶事例は世界にいくつか存在するがいずれも小規模で、東京23区よりも広い奄美大島全島級は世界初だといわれる。猛毒のハブ駆除のためにわずか30頭程度のマングースが放たれてから、実に45年目の出来事。根絶に至るまでの多難な道のり、そして外来生物問題のこれからを2人のキーパーソンに語ってもらった。
「早くやめたら?」と言われ続けた(阿部愼太郎さん・環境省 奄美群島国立公園管理事務所)
―阿部さんがマングース防除に取り組んだきっかけを教えてください。
大学を卒業し、民間企業に就職した1988年に奄美大島へやってきました。獣医師の資格を生かした、実験用霊長類の繁殖・供給施設での仕事です。その傍ら一人で島内の野生生物調査を始め、後に知り合った仲間2人と奄美哺乳類研究会というNGOをつくりました。1989年のことです。
マングースの分布が広がる中で在来の動物がどんどん減り、早期に退治しないといけないことが分かったのですが、全島規模の防除となればもはやNGOの手に負えるものではありません。調査結果を公開し、環境庁(当時、2001年1月より環境省)や鹿児島県が真剣に音頭を取って駆除すべきだと訴えたのが始まりでした。 ただ環境庁(省)には、今でこそ野生生物に詳しい人材がいますけど、当時はそうではありませんでした。奄美大島には2000年に同庁管轄の野生生物保護センターが設置されることになったのですが、地域の野生生物に詳しい人を探す中で私も候補の一人となり、その前年の1999年に採用されました。
本格的なマングース防除事業は、2000年から環境庁の主導で始まりました。ただ、報奨金制度でできる作業には限界があり、マングースの分布は拡大を続けます。マングースは行動圏が狭く、林道沿いにわなを設置するだけでは根絶を目指せなかったのです。