より安全な医療を目指すため学びを続ける―医療の質・安全学会学術集会 29日から横浜で
病気になればどのような医療機関も受診でき、質の高い医療を安全に受けることができる――多くの国民はそれを当然と思っているのではないでしょうか。しかし、米国医学研究所(IOM)は1999年に、医療過誤による死亡者数は年間4万4000~9万8000人に上ると推定し、これは自動車事故、乳がん、エイズによる死亡者数を上回ると報告しています。また、2017年の経済協力開発機構(OECD)の報告によると、高所得国では平均して10人に1人の患者さんが入院中に安全ではない医療による害を経験しているとされています。 人間が関わる限り、医療でもミスやエラーが発生する可能性は避けられません。これらを未然に防ぐことは、国民の生命の安全に直結する重要な課題です。この課題に取り組む医療従事者や医療関係者、さらに、患者さんやご家族が、より安全で質の高い医療の実現を目指して学び合う場として「医療の質・安全学会」は2024年11月29、30日に横浜市のパシフィコ横浜ノースで第19回学術集会を開催します。大会長の荒井有美さん(北里大学病院医療安全推進室副室長/医療安全管理者)に、安全な医療について学ぶことの重要性や今学術集会の特徴などについて話を伺いました。
◇テーマは「学びを続ける」ことの決意表明
今回の学術集会のテーマは「学びを続ける。~The Power of Sustainable Learning~」としました。医療は常に進化し、技術や知識が刷新されていくなかで、患者さんに最善の医療を提供するためには、避けられる害を最小限にし、たとえ害が発生してもその影響を少なくすることが重要です。同じ薬効がある薬でも人によって効き方に差があるなどの個別性や、治療法が未確立な疾病の存在などの不確実性があるなかで、医療者は自分の経験や他者の研究によって確立された知識を駆使し、常に学びを続けています。 個々人が学んだことを医療界全体で共有し、医療者にとって、患者さんに最適な医療を提供し続けることがもっとも重要です。しかしその過程で、治療する患者さんを間違えてしまったり、異なった薬を飲ませたりするような人的要因による「ミス」「エラー」などは、完全に防ぐことはできていません。医療現場で発生するさまざまな安全上の問題を、インシデント報告や実地調査を通じて収集・共有し、再発防止の方法を検討すること、さらに成功事例やうまくいっている取り組みを共有して学び合うことが、より安全な医療の実現につながると考えています。 医療者だけでなく患者さんやその家族の方も一緒に医療安全の取り組みに参加することや、心理学、建築学、工業などさまざまな学際的な分野の皆さんと安全な医療を提供するために必要なことを学ぶことも重要です。医療が高度化、複雑化すれば、それに伴ってさまざまな問題点と解決策が生まれるため、学び続けることが求められます。今学術集会のテーマは、学び続ける力を持ち、より安全で、さらに質の高い医療を実現することを目指すという決意表明であり、社会に向けての宣言でもあります。「学びを続ける」の後にあえて「。」を付けることで、私たちの決意が揺るがないことを強調しました。また、今学術集会では初めてロゴマークを作成しました(トップのポスター画像参照)。ロゴは、その学会のビジョン(展望)を示すものです。今回は「学び」がテーマであることを表すため、本の上で医療者が輝いているイメージでデザインしてもらいました。