女性に増えている息切れの正体を専門家が解説【呼吸と姿勢を改善する「呼吸筋ストレッチ」付き】
「何もしていないのに息苦しい」「少し歩いただけで息切れがする」。そんな小さな呼吸の不調でも、放置すると体と心に悪影響が及ぶことがあるという。息切れの正体と息切れを改善し、よい呼吸に導く運動法を専門医に聞いた。 【画像】息切れチェック。自分のGradeを調べてみよう
教えてくれた人
松野圭さん/呼吸器内科医 順天堂東京江東高齢者医療センターの「息切れ外来」で、息切れ患者の診察にあたっている。順天堂大学医学部呼吸器内科学、同学部スポーツ医学研究室准教授。呼吸筋ストレッチ体操指導士として各地で指導も行う。
運動不足だと呼吸が浅くなる?
呼吸器や心臓(循環器)に持病がなければ、息切れを深刻にとらえる人は少なそう……。 「ところが、コロナ禍以降、持病の有無にかかわらず『息切れが気になる』と来院される人が増えました」 呼吸器内科医の松野圭さんは、そう振り返る。 診断の結果はというと、コロナの後遺症やそのほかの疾病が見つかることはもちろんだが、多くの場合、「運動不足」や「呼吸の浅さ」が息切れを引き起こしていたという。 「ステイホームを余儀なくされ、多くの人が運動不足となりました。特に、日常的に体を動かしていなかった人たちは筋力が顕著に低下し、息切れを起こしやすくなったと考えられます」(松野さん・以下同) 実際、呼吸器疾患のある患者の間でも、持病はさほど悪化しておらず、運動指導で改善した例が多かった。 なぜ、運動不足と呼吸の浅さが息切れを招くのか?
息切れの正体【1】運動不足による筋力低下
筋肉と息切れの関連については、下図の「ワッサーマンの歯車」と呼ばれる呼吸と循環の仕組み図を見るとわかりやすい。
呼吸と循環の仕組みを「ワッサーマンの歯車」で解説
息を吸って肺に取り込まれた酸素は、血流に乗って心臓に届き、心臓のポンプ作用により全身に送られる。最後に筋肉に届けられ、筋肉内に存在するミトコンドリアという小器官を通じてエネルギーを産生し、代謝産物である二酸化炭素は、酸素とは逆の順番で移動し、息を吐くことで体外へ排出される。
体は『筋肉』『心臓』『肺』がかみ合って動いている
「呼吸が『酸素を取り込んで二酸化炭素を出す』仕組みだというのは、誰もが知っていますよね。もう少し詳しく言うと、肺に取り込まれた酸素が心臓のポンプ機能で全身に送られ、筋肉の細胞に届いて体を動かすためのエネルギーに変換されます。そして、エネルギー変換の際に産出された二酸化炭素が、息となって体外に排出される。この繰り返しが呼吸です」 呼吸と人体はガソリン車にたとえられる。ガソリン(酸素)を燃焼させて車(体)を動かし、使われたガソリンは排気ガス(二酸化炭素)となって排出されるというものだ。 「そのために必要なのが『筋肉』『心臓』『肺』です。この3つが歯車のようにかみ合って動くことで、初めて体を動かせるのです。ところが、筋肉量が減ってしまうと、少ない筋肉で歯車を回さなければならなくなるため、心臓や肺への負担も増え、自転車操業のような慌ただしい循環に……。その結果、少し動いただけでも息切れが起きるようになるのです」 運動不足で全身の筋肉が落ちてくると、将来的に衣服の着替えにも息が切れるといった「サルコペニア(※)」のリスクも危惧される。 「加齢による筋力低下は避けられませんが、生きるベースとなる“呼吸力”まで減らさないよう、筋力維持は不可欠です。世の中が便利になればなるほど人間の身体機能は落ちてしまいます。便利なものに頼りすぎず、なるべく階段を使う、歩くなど、こまめに体を動かすことを意識していただきたいですね」 去る10月にスポーツ庁が各世代を対象に行った「体力・運動能力調査」(令和5年度)によると、特に30~40代女性の約4割が運動不足で、体力測定の点も低下傾向にあったというから、若い世代でも油断は禁物だ。 ※「サルコペニア」とは、高齢期に、活動不足・栄養不良などにより筋肉量や筋力が低下すること。