「きっかけは奥田民生さん」「僕の中では終わっている。あれで完結」縦から横へ、進化の秘密を語る。
いわゆるギル系ワームの元祖の呼び声の高い、スタッガーワイド。ギルなのにタテではなくヨコ扁平ボディにしたのも画期的だった。制作秘話からブレイクまでのワイドなストーリーをお伝えする。 【画像】「バスはやっぱりギルが好き」現行のスタッガーワイドは7サイズ
早すぎたギル系ワームの誕生
ギル系ワームの始祖として知られるスタッガーワイド。その登場は、2005年3月。ルアーマガジンが初めてギルワームを特集したのが2017年8月号だったことを考えると、実に早かった。いや、早すぎた。 吉田「当時は全然売れませんでしたね。魚は食ってくれるんですけど、人は無視です。僕も純粋だったから魚が釣れればいつか報われると思っていましたが、ずっとワゴンセールでした」 後にブレイクを果たし、ギル系ワーム興隆の呼び水になるのだが…それはまたあとで。では、誕生の経緯から伺っていこう。 吉田「昔は琵琶湖のバスはギルを食っているとは思われていなかったんです。でも、僕が出場していたトーナメント中、ライブウェルにキープしたバスがギルを吐いた。それがまず発見でした。ちなみに、そのとき半端に消化されたギルが青っぽかったのが『シニカケギル』というカラーの由来です」 昔も今も、吉田さんのルアー作りの基本は「バスが食べているもの」。当時はギルっぽいワームがなかったので、では自分で作ろう、という自然な決断だった。しかし、リアルを追求して作り始めた初期のギル系ワームはヨコ扁平ではなかったらしい。 吉田「最初はずっとタテだったんです。でもそれが全然釣れなかった。バスって、本物に近ければ近いほど警戒心を持つというか、本物に近いものが偽物の動きをすると見切ってしまう。逆に、明らかな偽物が本物に近い動きをすると劇的に反応する、そんな感覚なんですよ」
タテからヨコへ、コペルニクス的転換
あまり釣れないテストの日々が続くなか、吉田さんはギルの研究に没頭し続けていた。 吉田「当時はバスがギルを食う瞬間をあまり見たことがなかった。でも、食っているのは間違いないから、マリーナの桟橋の横にあるギルネストをずっと観察していました。ギルって卵に酸素を供給するためにずっとぐるぐるしている。そういう単純な動きをしているときってバスは食わないんですよ。それが波だったり音だったり、なにかのきっかけで一瞬ヒラを打った瞬間に、桟橋の下にいたバスがドーン! と食ったんです」 ヒラを打った瞬間に食う、つまりタテではなくヨコの方が食われやすいのではないか? …そう吉田さんは閃いたという。 吉田「ヒラを打って横を向く、あのときはホンマに食う。あとは食べやすさの問題だと思うんですよね。昔、先輩に『ピザを縦に食え』と言われて食ったら歯茎に刺さって血が出ましたよ。当然、ピザは横の方が食いやすい」 ワームもしかり? 確かに、バスの口は上下に開閉するので、ヨコ扁平の方が食いやすいというのは理にかなっているかもしれない。タテ扁平ワームだと、バスが横になって食うか、タテの長さ以上に口を開かなくてはならない。 吉田「ブルーギルに似せたルアーだからボディをタテにする、そんな当たり前の世界を変えていこうと。10人ビルダーがいたら10人タテにすると思う。でも、それではみんな同じルアーになっちゃうじゃないですか」 満を持して発売されたスタッガーワイド。ごく一部に釣れるという評判はあったものの、世間の多数派には受け入れられず…あっという間にワゴンセール行きになってしまった。 吉田「僕は釣れるルアーなら売れると思っていたのですが、当時は今と違って、メディアにお金を払って宣伝しなければ情報が流せない時代でした。僕もポップを作ってお店に配ったりしましたが…」