「湯船という小船で、人生の大海原へ」──風呂場から考える“おうち性教育”、山田ルイ53世の反省 #性のギモン
小4と3歳の娘をもつ髭男爵・山田ルイ53世。いま直面しているのが「性教育」である。「男親が性のことをあれこれ言うのは……」とのモヤモヤを抱えて今日まで過ごしてきたが、いったい何が“正解”なのか。「親子のお風呂問題」から「赤ちゃんのできかた」まで、産婦人科医の遠見才希子さんのもとを訪ね、改めて「親子の性教育」を考えた。(取材・文:山田ルイ53世/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
親子のお風呂問題「いつまで一緒」が正解?
あれは長女(小4)が2~3歳の頃だったか。 「数字」とか「数える」といったことを覚え始めた時期で、親子3人(当時)で入浴した折は、「お風呂で温(あたた)まってるのは何人ですかー!?」などと簡単なクイズで盛り上がるのが恒例となっていた。 その日も、娘は「ふたりー!」と即答。浴槽には妻と長女、体を洗っているのは筆者だけだから、正解である。「お湯の中の子どもは何人ー?」と少し捻ってみても、「ひとりー!」と動じる様子はない。最後の仕上げだと、「じゃあ、“みーんな”で何人ですかー?」と叫んだとき、筆者の半生でも指折りの名場面が訪れた。 「かぞくーー!」 ……何という素敵な不意打ち。てっきり、「3人ーー!」だと油断していたので、「せい……かい」と絞り出すのが精いっぱいでしたねぇ……と思い出に肩まで浸かりのぼせあがる筆者を、「家のお風呂って、子どもがホッと一息つける、プライバシーが守られる空間でもあるんです」と現実に引き戻したのは、産婦人科医の遠見才希子先生である。
2児のママで、講演や執筆を通し、性教育を幅広く発信している彼女。 「日本では家族との入浴を、コミュニケーションの場と考える向きが少なからずありますが……」と前置きし、「今年、東京都の公衆浴場(銭湯や温泉)の混浴年齢制限が10歳以上から7歳以上に引き下げられました。家のお風呂とは違うし、子どもの発達や親との関係性も絡んでくるので一概には言えませんが、参考にはなるでしょうか」と現代のテルマエ事情を整理してくれる。 “銭湯などで異性との入浴を恥ずかしいと感じ始めたのはいくつ”との子どもたちへのアンケートで、最も多かった回答は男女ともに“6歳”だったとも聞かされ、(6歳か……)と筆者が感慨深かったのは、長女と風呂を共にしなくなったのがちょうどそれくらいだったからだ。 (いつまで娘と一緒に入っていいのだろうか……)と当時は随分葛藤があったものだが、「そういうパパの声って結構あるんです!」と先生はニッコリ。 「ちなみに、(娘さんは)体は一人で洗っていますか?」と尋ねられたのを機に、長女のフロ・ソロデビューの顛末をつまびらかにすることにした。