大阪市・松井市長が定例会見10月15日(全文3)特別区になるハードルは高い
きのうの放送はどういう意味か
記者1:このハザードマップの資料が配られているんですけれども、こちらの意図は。 松井:これは読売テレビにあげようと思って。もらった? 読売テレビ、これ。 読売テレビ:はい。 松井:きのうはあれどういう意味やったんかな。聞きたかったんや。今でもガイドラインがない、ハザードマップが今でも不十分って「ten.」で言うてたけれども、ちゃんとこれ、各戸配布を全部してるのこれ、この防災マニュアル。知ってた? これ。 読売テレビ:はい。 松井:知ってたらあれはちょっと、もう誤報じゃないの? 誤報というか間違ってるんじゃないの? 今もそういうものが決められておりませんって。どういう意味かちょっと教えてもらいたい。 読売テレビ:きのうの放送もあらためて確認したんですけれども、うちの「ten.」で、番組で放送していたのが。 松井:俺見てたよ。 読売テレビ:越境避難のマニュアルが今つくっている最中でできていないという話をしていて、防災マニュアルが府も市もまったくできていないんです、とは一言も言っていませんでした。 松井:それは恣意的な偏向報道じゃないの。ここにどこに避難したらいいかも全部出てるんだから、書いてるんだからこれ、ハザードマップに。避難ビルがちゃんと書いてます。越境って。 読売テレビ:越境と言ったらあれかもしれないですけども。 松井:例えば、それなら君、この時間帯に地震あって津波になったときに、自分の区まで帰ってビルに入る? 読売テレビ:入らないです。
越境避難が必ず必要な理由を教えてもらいたい
松井:そうやろ。それは今の大阪市域の中でどこに避難所があるかが一番大事なわけで、越境避難って、まず風水害、雨の場合は何日も前から、もう今の観測技術で分かります。大事なのは地震だから。それは、その時間帯によってまったく違うんじゃないの? 今自分がいるところの一番近いところに避難するんじゃないの? つまり越境避難のハザードマップがないからって、それは制度としておかしいっていうのは大阪市としても災害に対して力入れてないとか脆弱だっていう、ああいう報道の力は本当におかしいなと思ってね。越境避難が必ず必要やいうのを、1回理由を教えてもらいたい。 読売テレビ:例えばゲリラ豪雨とかも最近ある中で、深夜とか朝方とかに起きてしまいましたとなった場合だとかは、今24行政区ありますけれども、防災の基本としては自分の区でどのように避難をするかっていうのはまとめていると思うんです。 今回、今まさに今日も24区の防災の担当者集まって会議していると思うんですけれども、どうやって浸水する地域、浸水する可能性がある地域から逃げるっていうのを組んでおかないと、例えば浸水しない区では、小学校にその区の人たち集まるけれども、じゃあ小学校いっぱいになるからここの中学校開けておかないと駄目だよね、じゃあ浸水する地域の人は小学校に行ったらこの区の人がいっぱいいるので中学校に行ってくださいっていうのをあらかじめ決めておきましょうという話を今まさにしているということをきのうは何度も言っていたわけで、決してマニュアルがないとは言っておらず、今まさにつくっている状況ということも番組では伝えているので誤報とは言えないのではないかなと。 松井:まさにつくってるって、それはつくってるんやったら今はないということになってしまう。各区は残るの、区役所も。地域自治区という名前。各特別区に壁ができるわけでもなんでもないのよ。まずはこの防災のマニュアル、ハザードマップが基本で、各区がこれを受けて避難所を指定するだけの話なの。だからもうあの放送はまったく恣意的な偏向報道と、もうそういうふうに思ってる。 あのあと街頭説明会やったら、特別区なったら避難所なくなる言うてたけどほんまかー、と。なくなるまでは言ってない、テレビ。そういうふうに捉えられていると、ちょっとやり方があまりにもひどいなと。正式に抗議します。 記者1:私の質問してもよろしいですか。 松井:そうか、質問中やったな。読売はほんま正式に抗議やで。