90代女性、夫が脳梗塞で倒れ半身不随。10年間介護をして夫を見送り、ひとり暮らしに。100歳を目指して生きる心の支えとは
◆おじいちゃんも頑張るから自分たちも頑張る 共稼ぎの私たちはひとり息子にも恵まれ、平穏な日々を送っていた。30代から高血圧を抱えていた夫が脳梗塞に倒れたのは、65歳のときだ。脳幹で梗塞が起き、意識が戻らない。私は毎朝、夫の体を拭きながら、言葉をかけ続けた。 「おとうさん、今日はいい天気やで」 「手足を拭くよ。浴衣をしかえてさっぱりした」 するとある日、夫が私を見たのだ。目が合い、意識が戻ったことに気づく。私が看護師さんたちのもとに走ると、みんな「うっそ!」とおっしゃった。 意識不明になってから49日が経っており、病院はじまって以来の出来事だったらしい。夫は生と死の間をくぐりぬけ、半身不随として生かされたのだ。 入院生活を終えると、在宅介護がはじまった。午前2時、夫が私を呼んでいる。夢うつつのなかで起き上がると、寝具も肌着も尿で濡れていて、ひとつひとつを脱がし、着せていく。病みたりといえども、夫の体は重い。 こんな私たちが小さい孫たちと暮らすようになったのは、息子のはからいからであった。老いや病を目の当たりにすることは、人間の弱さを見つめることでもある。日々の介護を通してやさしさや労わりの心を肌で感じ、命の尊さを学ぶことが、子どもの成長に必要ではないかと息子は考えたのだ。 車椅子に夫が乗降するとき、私が夫の体を抱える。すると孫たちはハンドルをしっかり握って支える。入浴の際、孫たちが準備をしておき、息子と私で浴槽から夫の体を抱え、運ぶと、みんなで一緒に拭いていく。痩せた足、だらりとして硬直した指にさわる。 痛みをこらえてリハビリする夫を見つめる。不自由な体ながらも、残存機能を生かさんと励む夫の姿は、孫たちの心を育てる一助になったのかもしれない。おじいちゃんも頑張っているから自分たちも頑張らなくては、という言葉に、なにより私が支えられた。 もちろん在宅介護は報われる日ばかりではない。それでも10年間に及ぶ介護をなんとか続けることができたのは、こうした息子や孫たちの思いやりがあってのことと思う。 そして夫との友情と、病みながらも時折見せてくれる微笑みが、私のエネルギーになったことは言うまでもない。
【関連記事】
- 【前編】90代女性が振り返る、戦後の記憶。太平洋戦争の後、19歳で小学校教員になった。親や家を失った子どもたちと、希望を忘れずに過ごした日々
- 脳出血に倒れた夫との22年。フルタイムで働きながら病を抱える相手とどう暮らす…。悩んだ末に出した結論は
- 終戦直後、出征した兄の帰還をこっくりさんから聞いた女性。その後95歳まで生きた彼女の娘が語る、生前の母の姿
- 【漫画】家事が得意な夫のモラハラ。料理の味から盛り付け、掃除、すべてに文句。洗濯物を取り込み忘れたら突然ビンタされ…【2023年編集部セレクション】
- 88歳、ひとり暮らしの伯父が逝った。遺品から30万が消え、出てきたのは年下の彼女へのラブレター【2023年編集部セレクション】