【公立・私立・国立】小学校の仕組みや違いとは?小中一貫教育や小学校受験など小学校進学に関わる最新の動きも
小学校は、学区の公立小学校へ通うだけでなく、受験をして私立や国立小学校に通うという選択肢もあります。 公立・私立・国立の小学校の違いや特徴、最近の小学校進学を巡る動きについて、日本大学文理学部教育学科の望月由起先生監修のもと、ご紹介します。
公立・私立・国立別の小学校の特徴
小学校は、 設置者(運営・運用者も含む)の違いによって、公立・私立・国立の3種類があります。割合は、公立小学校が約98.4%、私立小学校が約1.3%、国立小学校は約0.3%程度となり、大多数が公立小学校です(※1)。それぞれの学校の特徴は次のとおりとなります。 ※2 一部例外あり。立川国際中等教育学校附属小学校は、東京都立です。 ※3 立川国際中等教育学校附属小学校は適性検査を課しています。 ※4 学校選択制をとる地域など、一部例外があります。 【市町村や特別区が運営する「公立小学校」】 市町村や特別区の教育委員会から指定された小学校へ通う……この学校が「公立小学校」です。 原則として住んでいる学区に応じた学校へ通うため入試がなく、入学金や授業料といった費用はかかりません。給食費に関しても、無償化が実施されている自治体が増えています。保護者視点からすれば諸経費以外の金銭的負担、送迎などの体力的・時間的負担が少ないのが大きなメリットです。 教科書はその公立小学校が設置されている市町村や特別区の教育委員会が選びます。そのため教育内容に関する独自の工夫などは行いにくく、基本的にはその地域全体で同じ内容を学ぶことになります。 【学校法人が運営する「私立小学校」】 私立小学校は、公立や国立とは違う、独自の特色が濃く出やすい学校です。教職員は公立と同じく「小学校教諭免許」を持っていますが、採用は各学校が独自に行っています。 また、学校ごとの採用となるため、基本的には異動がありません。 入学するためには各学校の入学試験や面接などを受ける必要があり、公立・国立と比べ学費は高い傾向に。こちらも文部科学省の「学習指導要領」に沿った学習を行いますが、使う教科書は校長が選択可能で、授業内容も独自の特色が出やすい傾向にあります。 学校独自でいろんなことを決めやすく、施設・設備が充実しやすいのも特徴です。そのため保護者が役員活動でフォローしなくてもよい場合も多く、労力的な負担は少ない傾向にあります。