「プーチン支持率8割」にはカラクリがある…戦場に行きたくないロシア人がプーチンを支持する本当の理由
なぜロシア人はプーチン大統領を支持するのか。朝日新聞論説委員の駒木明義さんは「団結意識の高まりや、異を唱えにくい雰囲気はあるのだろう。だが根底には、国民のウクライナに対する“差別的な意識”があるからではないか」という――。 【画像】プーチン大統領 ※本稿は、駒木明義『ロシアから見える世界』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 ■“軍事侵攻”でプーチン氏の支持率が跳ね上がった ロシアが2022年2月24日にウクライナへの全面的な軍事侵攻を開始した直後、ロシアでプーチン大統領への支持率が跳ね上がった。その後、ロシア軍は当初想定されたような成果を挙げられていないが、プーチン氏の支持率は高いまま推移している。まずはこの点を、ロシアの独立系世論調査レバダセンターのデータで見ていこう。 ちなみにレバダセンターはロシア政府から「外国の代理人」に指定されている。政府におもねらない調査活動が疎んじられたためと見られる。 レバダセンターは、「ウクライナで」のロシア語表記についても、ロシア政府や国営メディアが用いる「наУкраине」ではなく、ウクライナ系や独立系のメディアが使う「вУкраине」を採用している(前者には、ウクライナを国ではなく一地方とみなすニュアンスがある)。この点にも、政府の見解とは一線を画する姿勢が表れている。 さてレバダセンターの調査によるプーチン氏の支持率は、プーチン氏が4期目の任期をスタートさせた18年以降、概ね60%代半ばから70%程度で推移していた。それが侵攻開始後の3月の調査では83%に跳ね上がった。 これと同じような急上昇は、14年3月にロシアがウクライナのクリミア半島の併合を一方的に宣言した際にもみられた。その後18年に急落した原因は、年金支給年齢の引き上げだった。開戦でそのマイナスを一気に挽回したといえる。 ■「団結意識」と「異を唱えにくい雰囲気」 もちろん、8割超という支持率を、額面通りに受け取ることはできない。私の目を引いたのは、プーチン氏と時を同じくして、首相、政府、下院、そしてウクライナ侵攻とは直接関係ない、地方自治体首長の支持率も、跳ね上がっている点だ。 これには理由がいくつか考えられる。隣国との軍事紛争という緊急時にあって、大統領を中心に国民は団結しなければならないという意識の高まりもあるだろう。いわゆる旗下結集効果だ。 さらに、社会を覆う緊張感が、「お上」に異を唱えにくい雰囲気を作っている面もあるだろう。私自身、モスクワ特派員をしていた当時、自分の携帯に世論調査の電話がかかってきたことがあった。「私は日本人ですから」と言って断ったのだが、このとき「この電話にプーチンを支持しないと答えるのは勇気がいるな」と感じたものだ。 相手はこちらの電話番号を知っている。回答を個人と結びつけて記録されているかもしれない。「支持します」と答えておけば、何の心配もなく、平穏な日常が続くのだ。反戦デモが容赦なく弾圧されるようになった開戦以降の国内情勢を考えれば、無難な回答が増えるのもうなずける。 14年のクリミア占領の際、当時モスクワにいた私の肌感覚としては、ほぼ全国民が大歓迎しているような印象を受けた。国営テレビの職員が生放送に乱入して反対したり、経済人から懸念の声があがったりするような22年以降の状況とは明らかに異なる。もしも北方領土が返還されたら、日本人もこんな風に歓迎するのかもしれない、と感じたものだ。