三菱 ギャランGTO MR(昭和45/1970年12月発売・A53C型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト062】
DOHCエンジンはフォーミュラカーの血統?
この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第62回目は、三菱初のDOHCエンジン当社車 ギャランGTO MRの登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より) 【写真はこちら】GTOの エクステリアの 最大のポイントはこのヒップアップテール(ダックテール)にあった。そのリアスタイルには迫力があり、かつスポーティだった。(全7枚)
昭和44(1969)年12月、ウエッジシェイプを基調としたシャープなスタイリングで登場した三菱コルト・ギャランシリーズは、「従来のドロくさい三菱車のイメージを一変させた軽快なセダン」として好評を博したが、そのギャラン人気に拍車をかけたのが、ほぼ1年後の昭和45(1970)年10月に発表され、11月から発売を開始した三菱のスペシャリティカー、ギャランGTOシリーズであった。 ショーに出品された「ギャランGTX-1」の市販化モデルで、車名もギャランGTOと改めての颯爽としたデビューとなった。GTOシリーズはセダンの1300(AI)/1500(AII)に対して、4G32型の1600ccエンジンを搭載している。 そのラインアップは、シングルキャブの「MI 」、 SUツインキャブの「MII 」、そしてDOHCを載せて1カ月遅れの昭和45(1970)年12月に登場したトップグレード「MR」となっていた。MRはテールをわずかに跳ね上げたコーダトロンカ風のスタイルやボンネット上のダミーの2個のエアスクープ、サイドのストライプテープなどが目立つ精悍なクーペボディに、4気筒DOHC、1597cc、125psの4G32型サターンエンジンを搭載する。 三菱の乗用車では初となったこのDOHCは、三菱のコルト・フォーミュラⅡに載せていた4気筒DOHC16バルブ、1598cc、フューエルインジェクション装備で240psのR39型エンジンを一般市販車用にデチューンしたものと言われたが、その中味はまったく別物だった。 高回転に振ったセッティングで、低回転域ではやや扱いにくい。ただし、中高速域では水を得た魚のごとく小気味よい加速を披露する。ロングストロークながらシャープに吹き上がり、エンジンサウンドも頼もしい。