育休から復帰したら、9月から保育料が「1万円」も上がっていてビックリしました。時短勤務で「年収250万円」ほどですが、そんなに高くなるものでしょうか?
まとめ
保育料の算定は、前年の所得を基に算出した「個人住民税の所得割課税額」によって行われます。そのため、住民税額が決定する6月から、さらに3ヶ月後の9月より金額が変更となるので、いつの所得に対して計算されているのか、少し分かりづらくなっています。 妻が産休・育休を経たあとは、妻の無収入期間の保育料が適用され、復職1~2年後に夫婦合算の所得に対する保育料が適用となります。夫婦がフルタイム勤務となった場合や、妻の収入が多いほど、急激に保育料階層が上昇し保育料が高くなります。 夫婦共働きとなれば保育料の上昇は避けられませんが、現在は月額制限があるものの3歳児以上の保育料が無料になるなど支援も充実しています。子育ての負担が軽減できる施策が今後も広がる可能性があるため、注視していきたいですね。 出典 総務省 個人住民税 名古屋市 名古屋市子ども青少年局 利用者負担額(保育料)のお知らせ 東京都主税局 個人住民税 全国健康保険協会 令和6年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表(東京都) 執筆者:古澤綾 FP2級
ファイナンシャルフィールド編集部