息子2人が不登校になった医師、対処わからず「気持ちどん底」 妻に気づかされた息子の心情 #令和の子 #令和の親
2023年に発表された文部科学省の調査(※)によると、小・中学校における不登校児童生徒数は29万9,048人で過去最多に。そして、子どもを支える保護者もまた、不登校に向き合う当事者です。 二人の息子がともに不登校になった整形外科医のかにーじゃさん(ハンドルネーム)もその一人。父親として、将来への悲観、世間体、周囲の無理解など、さまざまな要因で精神が蝕(むしば)まれていきました。 最初に不登校を経験してから5年。今でこそ精神的なつらさから解放され、状況を客観的にとらえられるようになりましたが、そこに至るまでには父親としての苦悩と、多くの気付きがありました。
不登校のことは知られたくない
2019年、当時小学4年生だった次男の不登校が始まりました。中学3年生になった現在に至るまで、不登校は続いています。 「次男は繊細な気質で、集団行動が苦手。3つ上の兄と一緒に小学校に登校しているうちは、なんとか通えていたものの、長男の中学校入学を機に登校できなくなりました」 不登校の初期が、最もつらかったと振り返るかにーじゃさん。「レールから外れたら、この子の人生は真っ暗だ」と絶望しながらも、整形外科医として多忙を極める中、十分な対応はできませんでした。 「登校させなければ、と焦ってばかりでした。また、世間体を気にして『不登校のことは周りに知られたくない』という思いもありましたね」 そして次男の不登校開始から1年ほどたった2020年7月。コロナによる休校が明けてから、今度は長男が不登校に。 「長男は優等生タイプ。順調に通学するだろうとまったく心配していなかったぶん、ショックが大きかったです」 不登校の原因は、はっきりとはわかりませんでした。 「いじめや人間関係に悩んでいたわけではないようです。論理的な子ながらも、本人もなぜ行きたくないのかがわからない様子で。どう対処すべきかわからず、気持ちはどん底でした」
勉強の遅れへの焦り
かにーじゃさんの一番の心配事は「勉強」でした。まったく勉強をしない毎日が続くことで、将来への不安が募ったといいます。自分自身は、子ども時代から勉強をうまくこなし、医師として順調なキャリアを歩んでいる──。 そんな自負も、不安をさらに強めました。 「次男は通信教育を受講。本人が選んだ教材でしたが、数か月しか続きませんでしたね。長男は『自分は勉強自体したくない』と受講そのものを拒否しました」 その代わりに長男は、プログラミングやPCの自作に没頭。学校には行かないものの、プログラミング教室には通う日々が1年ほど続きました。 一方、次男は勉強の代わりに取り組むものはありませんでした。ときに「ああ、暇」と口にすることもあり「だったら、学校に行けばいいじゃん」といら立ちを必死にこらえたことも。外出させようと釣りなどにも誘いましたが、断られてばかりだったそう。 かにーじゃさんは、「今思えば、活発で学校も好きだった自分との比較や、理想の押し付けがあった。無意識にプレッシャーを与えていたのかも」と振り返ります。