持続可能な観光にも貢献し得るサーキュラーエコノミーとは? 九州電力らが「サーキュラーパーク九州」を稼働開始、目指す未来と提言を聞いてきた
地域で資源循環をおこなう地域循環モデルの拠点として誕生したサーキュラーパーク九州(cpq)。2023年に廃止された旧川内発電所(石油火力)の跡地を再活用し、その敷地は約32万平米と九州電力でも最大級の広さを誇る。 cpqは九州電力と、群馬県前橋市に本社がある廃棄物処理、リサイクル事業を手掛けるナカダイホールディングスが2023年に新会社を設立、2024年4月に稼働を開始した。 まずは、廃棄物の再資源化をおこなうリソーシング事業を開始。将来的には、敷地内で宿泊施設や飲食施設、ワークショップなど来往者や市民向けの体験サービスも提供する計画だ。 サーキュラーパークが目指す未来と、観光産業における資源循環の可能性を cpq代表取締役 兼CEOでナカダイホールディングス代表取締役の中台澄之氏に聞いた。
産官学連携で課題を見える化、解決の場に
そもそも、なぜこうした施設を作ったのか。cpq誕生の背景を中台氏はこう話す。 「ナカダイホールディングスとしてはある程度リサイクルが実現できていますが、私たちが資源分別をおこない、最高級の再生素材を作っても、メーカーさんから『課題があって使えない』と言われてしまいます。しかし、その課題が量なのか、色なのか、スペックなのか、私たちからははっきりと見えません。だからこそ、メーカー、プラスチック成形・加工業者、金属加工業者といったサプライチェーンを形成する人たちの情報共有と技術連携が欠かせないと感じます。ビジネス拡大や技術共有などを目的とした同業者同士の“横の連携”はこれまでもありましたが、資源循環やサーキュラーエコノミーの実現には、いろいろな領域の“縦の連携”が必要なのです」 資源循環を実現する縦の連携。それを実現するための拠点として誕生したのがcpqというわけだ。 cpqの事業には二つの軸がある。一つはリソーシング事業だ。これは廃棄物を高いレベルで再資源化して資源循環を構築し、廃棄物の削減やリサイクル、脱炭素化などへとつなげるというもの。ナカダイでは廃棄物処理事業に加え、企業に廃棄物の効率的な回収や再資源化といった資源循環のコンサルティングをおこなっている。cpqには群馬県前橋市にあるナカダイと同等の施設、技術やノウハウを持った人材を揃え、2024年4月からリソーシング事業を開始する。 もう一つの軸はソリューション事業だ。これは産官学の連携により研究開発、新事業や技術創出の協業、実証実験などをおこなうというもの。cpqでは薩摩川内市、鹿児島大学と連携を結び、サーキュラーエコノミーの構築を目指している。これにより、各業界の抱える課題を大学が持っている技術で解決できる可能性が広がる。 そして、cpq(サーキュラーパーク九州)の名前にはパークという単語が使われている。そこには、ビジネスとして関わる人だけでなく、一般の人も集う場所にしたいという思いが込められている。イメージは、サーキュラーエコノミーのテーマパークだ。 「『ゴミの分別や資源循環は、具体的に何がどういいのかわからない』という人も多いはず。サーキュラーエコノミーや脱炭素という言葉はフワッとしているのでビジネスのフィールドでも進まず、市民の参加欲も湧かないというのが実情です。だからこそ、ここを必要なのが資源循環の良さを体感できる実験・体験の場にしたいと考えています」 ゆくゆくは企業研修なども想定しているという。また、cpqには学校単位で訪れてサーキュラーエコノミーを学ぶなど、教育旅行の場としての可能性もある。