災害が起きてから知るのでは遅い<携帯トイレの使い方>。「いくつ備えておく?」「使ったらどう処理?」防災トイレ専門家が徹底解説
◆災害になる前に周知しておきたい携帯トイレの使い方 災害時のトイレの初動対応として携帯トイレを用いることが有効です。しかし、避難者の多くは携帯トイレを知りません。見たこともなければ使い方もわかりません。 間違った使い方をしてしまうと不衛生な状態になり、集団感染を引き起こすことにもつながります。 そこで、大事なのが使用方法の周知徹底です。災害が起きてからでは遅いので、平時の啓発が重要になります。 防災訓練や学校での授業、地域のイベントなど、あらゆる機会を活用して伝えることが必要です。動画を活用することも有効です。 災害が起きてしまった後の周知方法は、これまでの経験者の話を踏まえると主に2つの方法が考えられます。 1つ目は、イラストや図を用いてポスターを作成し、トイレに掲示することです。 2つ目は、トイレ前にスタッフを配置することです。 実際に、東日本大震災の避難所や西日本豪雨の際の病院などで実施されました。これら2つの方法を両方実施することになると思います。 災害時の負担を軽減するためにも平時の啓発を重視したいものです。 ※本稿は、『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』(学芸出版社)の一部を再編集したものです。
加藤篤
【関連記事】
- 災害への備えは水・食料よりもまず<トイレ>!?防災トイレ専門家「断水後、水道の仮復旧までにかかった平均日数はなんと…」
- 仁支川峰子「26年前、新築の自宅を豪雨に流され、同じ場所にもう一度家を建てた。今は都内で賃貸。おひとりさまは〈持ち家か賃貸か〉が永遠のテーマ」
- 安田大サーカス・団長安田「阪神・淡路大震災で、親友がいる崩壊したビルに声をかけ続けて。友を亡くして、僕は芸人になった」
- 新潟地震と東日本大震災、大きな地震を2度体験。津波の破壊力は凄まじく、潮まじりの臭いとモノクロの風景が忘れられない
- 危機管理アドバイザーが伝授する、災害時の安否確認方法。電話よりもSNS、災害用伝言ダイヤルは「171」。車中避難時、エコノミー症候群以外にも気をつけることは…