【サッカー】大阪の強豪・履正社高校はハイプレスをどうかわし、起点を作るか。平野監督が直接語った、論理的でパズルのような局面打開の方法とは
|わずかな隙を逃がさないために、ボールの持ち方を意識したい
ただし、目の前に生み出したスペースは、数秒後にはなくなっているかもしれない。わずかな隙を逃さないために意識したいのは、ボールの持ち方。攻撃方向を向いた上で、常にどこにでもパスすることができる、さらにはドリブルもできるという状態で持つのが理想である。 しかし、体の真ん前にボールがあると、左右両足によるショートパスは可能だが、ロングパスを蹴る場合は、持ち直しが必要になる。右利きの選手なら、体の右前にコントロールするのが正解で、そうすれば、パスもドリブルもやりやすい。相手が素早く寄せてきたら、キープもできる。 サイドバックの選手によく見受けられるのは、相手のプレッシャーを嫌がるあまりに、顔は前を向いているが、体はボールを隠すために外側を向いているケースである。その状態では、外側へのパスしかできない。正しいボールの持ち方ができていないと、前に行く隙を逃してしまうことになる。前進するチャンスを逃がすようでは、良い判断とは言えないだろう。 現代サッカーにおいては、相手の強固な守備を崩すために、3人目の動きや選手がポジションを入れ替えるローテーションなどによって、スペースの使い方を仕込むチームが増えている。ウイングが中に入ることで相手のサイドバックを引きつけた上で、空いた高い位置のスペースまで、サイドバックが走り込んだりする。 トップ下がウイングの下に入るのも、1つの手段になる。相手としては、トップ下についていけば、真ん中が空き、ついていかなければ、サイドで数的優位をつくられるので、対応が難しい。攻撃側としては、そこで良い判断ができれば、相手ゴール前までスムーズに進入できるが、一方で、攻撃のパターンやチームとしてのルールなどを決めすぎると、そればかりが先行してしまう可能性がある。 「日本の選手の場合、真面目な子がすごく多いので、チームが狙いとするゴールの目指し方にこだわりがちです。でも、目的は、あくまでも得点すること。そこにつなげるためのポジティブなルール破りは大歓迎です」 点を取るための手段として、自陣からのポゼッションを採用しているチームにしても、相手が前からのプレスでボール奪取を狙ってきたら、空いた背後のスペースを狙えば良いのである。相手がロングボールを警戒して、ディフェンスラインを下げてきたなら、空いたその前のスペースを使いながら、パスをつなぐことが、正しい判断になる。 「ポゼッションが目的になるのはダメで、手段と目的をはっきりさせなければいけません」 指導者も選手も、その意識を持つ必要がある。1人で行けると判断したら、ローテーションせずにカウンターでシュートまで持ち込み、カウンターを封じるために、相手がブロックをつくって対応してきたら、ローテーションを使って崩していく。 (12/1に履正社高校の二人組の崩し方、トライアングルの動きの解説を公開予定) 指導者PROFILE 平野直樹(ひらの・なおき) 1965年11月2日生まれ、三重県出身。現役時代のポジションはFWで、四日市中央工業高校から順天堂大学に進んだあと、松下電器とガンバ大阪でプレーした。引退後の93年にG大阪のアカデミーで指導者になり、99年にベガルタ仙台のトップチームを指揮した経験も持つ。履正社高校(大阪府)サッカー部の創部に伴い、2003年から監督として同部を指導。これまで、全国高校総体と全国高校サッカー選手権大会に4回ずつ出場している。FW林大地(ガンバ大阪)、MF田中駿汰(セレッソ大阪)、FW町野修斗(ホルシュタイン・キール=ドイツ)らを教え子に持つ
サッカークリニック編集部