Yahoo!ニュース

本間誠也

横浜・桜木町バス事故から1年――過酷なハンドルの現場は改善に向かっているのか

2019/11/18(月) 08:50 配信

オリジナル

運転席の真後ろの席に座っていた男子高校生が亡くなったのは、1年前の10月28日である。横浜市のJR桜木町駅近くの交差点付近で衝突事故を起こした路線バスに乗っていた。16歳、死因は脳挫傷。一緒に乗っていた母親も全治約1年の重傷だった。被告の運転手を裁く刑事裁判で、母親は「息子が生きるはずだった年月と同じくらい、被告人には刑務所に入っていてほしい」と訴えた。その被告は「神経反射性失神」であり、運転中に意識を失っていたことも公判では明らかになっている。業務の過酷さが指摘される路線バス運転手。その健康管理を担うはずの会社側は、この疾病を把握し、配慮していたのだろうか。(文・写真:本間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

高校生の息子を亡くした母の訴え

ある事故や事件はどんな様子だったのか、なぜ起きたのか。発生直後は捜査も行き届かず、判然としないことが少なくない。公判になると、それは次第に明らかになってくる。「桜木町駅前のバス事故」もまさにそうだった。

横浜地裁

今年9月18日、横浜地裁。傍聴席がいっぱいになる中、検察側は冒頭陳述などを行い、事故の様子を再現した。この事故は死者1人、重軽傷者4人を出している。死亡したのは秋場璃雄(りお)さん。重傷を負った母親はバス内の通路を挟んで反対側の最前列に座っていた。再現は、母親の供述調書も元になっている。

検察官が口を開いた。

「最初の(コンクリート柱への)衝突の直前、バスは突然車線をはみ出すように進路を変えると、ワシャーと大きな音が響いて強い衝撃を受けた。運転手はハンドルに体を預けた体勢で、顔は下を向いて、体に力が入っていないようだった」

「続いて2度目の衝突があり、洗濯機の中でかき回されているような激しい上下、前後の衝撃を感じ、気が付くと、(母親は)バスの床に投げ出されていた。救急隊員から『息子さんは(横浜)市立大の救急センターに搬送されました』と告げられた」

璃雄さんと母親は2人だけの家族で、日曜の夜に親子で買い物をした帰りだったという。

路線バスは地域住民の足。乗客には、お年寄りや体の不自由な人も多い(イメージ)

過失運転致死傷罪で起訴され、被告になった神奈川中央交通の運転手(51)は、うつむきながらそれを聞いている。

検察側によると、事故の直前、被告は失神の前兆である目のかすみなどを自覚したのに、その時点で運転をやめず、そのまま気を失って時速40キロ超でコンクリート柱や乗用車に衝突したという。一方、被告・弁護側は「(検察側が指摘する地点では)正常な運転ができないほどの目のかすみではなかった」などとして、起訴内容を一部否認している。

続けて検察官は、母親の供述調書を朗読し、その心情を伝えた。

「(璃雄さんは)保育園のころから、大人になったらお医者さんになってママを治すと言っていた。事故の当日も医者になりたいと言って、医学部への入学に向けて勉強していた。息子あっての自分であり、息子がいないのに生きている理由が分からない」

「被告人には息子がこの先、生きているはずだった年月と同じくらいは、ずっと刑務所に入っていてほしい」

バスの座席(写真:アフロ)

璃雄さんは、なぜ医師を目指していたのだろうか。それは、身体に障がいのある母親を自分の手で治したかったからだという。親子が暮らした横浜市内のアパートの住民らは、母親の階段の上り下りを介助していた璃雄さんの姿を覚えている。

運転手は何度も「失神」、会社側は……

同じ日の公判で検察側は被告の疾病にも言及した。

「被告が最初に失神したのは、(神奈川中央交通の路線バス運転手になって間もない)15、16年前。同僚たちと食事中に視界のかすみを感じ、そのまま気を失った」

「それ以降も、食事をしている際などに意識を失ったり、失いそうになったり、椅子から床に落ちたりすることがあった。行きつけの理容店では、何度か白目がちになって失神し、最近では一昨年(2017年)末に意識を失った」

専門医によると、神経反射性失神の患者は、自律神経の異常で脳に血液が流れなくなって意識を失う。ストレスや疲労、緊張などがきっかけとなって発症することが多く、道路交通法は、失神を繰り返して安全運転に支障をきたす場合は運転を制限している。

運転席。この場所で乗客の命を預かっている(イメージ=写真は一部加工しています)

国土交通省も「事業用自動車の運転者の健康管理マニュアル」の中で、事業者に対し、運転手の健康状態を把握するよう義務付けている。とくに、神経反射性失神を含む「再発性の失神」や「脳・心臓疾患」「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」などの病気に関しては、必要に応じて診断・検査を受けさせ、医師から乗務に関する意見を聞くことを義務化している。

事故防止に関する「縛り」や「規則」はまだある。

日本循環器学会は「失神患者の自動車運転に関する指針」として、職業運転手が神経反射性失神を繰り返している場合は、「治療の有効性が確認されなければ(運転)禁止」と明示している。

実際、バス運転手の体調不良による事故原因の大半は、神経反射性失神だ。「厚生労働科学研究」の労働安全衛生事業研究報告書によると、運転手の体調不良が原因で運転中止となった事例は、2004年からの3年間で84件あった。このうち37件で実際に事故が発生し、その7割に当たる26件は神経反射性失神が原因だった。

乗客の死亡事故は路線バスでは極めて異例だという。その引き金となった被告の症状を、会社側は把握できていたのだろうか。

桜木町の事故に関する神奈川中央交通の「お詫びとご報告」=同社HP

神奈川中央交通は事故から3日後の昨年10月31日、自社のホームページで「弊社路線バス事故に関するお詫びとご報告」を公表した。その中で、逮捕された運転手が睡眠時無呼吸症候群(SAS)や高血圧症と診断されていたことを把握しており、「医師の所見により就業可能であることを確認しつつ、就業させてまいりました」としている。ただし、神経反射性失神については触れていない。

同社は普段から乗車前の運転手に対し、「健康状態チェックシート」を提出させている。桜木町事故の後、そこに、SASに関する項目も加わった。それでも、失神や意識障害についての項目は今もない。

神奈川中央交通に直接尋ねてみた。被告が神経反射性失神だったことを把握していたかどうか。同社総務課からの回答は「公判中なので回答できない」のみだった。

「運転手の代わりはいくらでもいる」という扱い

桜木町の事故は、他の多くの運転手にも衝撃だったはずだ。それは、乗務員たちの間でさざ波のように広がっている。

公益社団法人日本バス協会によると、高速バスを含む乗り合いバスは日本全国で約6万台、貸し切りバスは約5万台ある=いずれも2015年度。これらを一列につなげたとすると、東京と九州の宮崎を結ぶ距離に等しいという(イメージ写真:アフロ)

首都圏の私鉄系路線バス会社で働く50代の運転手に会った。2000年に入ってバス業界にも押し寄せた規制緩和の波。その中で、彼の所属していた私鉄のバス事業部は本体の鉄道部門から切り離され、鉄道会社の子会社になった。

「それ以後、給与は大幅減です。運行ダイヤも過密になる一方で、労働条件はずっと悪化してきました。30年以上もバス運転手ですが、子会社に移籍してからは、運転手としての誇りや会社への信頼は年を追うごとに打ち砕かれています」

「国や業界は、桜木町事故の本質を直視しないといけない、と思うんです。『運転手の代わりはいくらでもいる』といった態度でわれわれを扱っていれば、今後も事故は増えるし、路線バスは早晩、利用者から見放されるでしょう」

(イメージ)

この間、取材で会った多くの運転手らは、その矛先を厚生労働省の「改善基準告示」に向けていた。これは、バス運転手の労働時間や休息時間について定めたもので、とりわけ、「8時間以上」と定められている勤務と次の勤務の間の「休息期間」(インターバル)への批判が強い。国際基準のILO(国際労働機関)勧告は、「8時間以上」を「11時間以上」に改善するよう求めているのに、1979年の旧労働省の局長通達以来、厚労省はもう40年も据え置いている。

なぜ、「インターバル」に批判が集まるのか。

それは、たとえ「8時間以上」をぎりぎりで守ったとしても、通勤時間や自宅での食事、入浴、休憩時間などを入れると、正味の睡眠時間は相当に短くなるからだ。実際、国土交通省が2017年に実施したバス運転手約7000人のアンケートによると、「1日当たりの平均睡眠時間は5時間未満」が25%にもなった。ある運転手は「睡眠5時間足らずが3日も続けば、乗降客に気を配ったうえでの安全運転なんてできやしない。ヒヤッとした瞬間は過去に何度もある」と明かしている。

「4時間の連続運転もある。拷問です」

桜木町事故の当事者である神奈川中央交通で働く30代のバス運転手にも会った。亡くなった高校生の母親の供述調書が読み上げられた公判からおよそ20日後。JR川崎駅近くのカフェで向き合うと、彼は自らの「運転時間管理表」を取り出した。

この夏の勤務ダイヤである。

取材に応じた運転手の「運転時間管理表」。桜木町事故を起こした神奈川中央交通で働いている

「会社から命じられる勤務ダイヤにそもそも大きな問題があるんです。(桜木町で事故を起こした同僚の)運転手の事故前月の残業時間は54.2時間であり、会社は「労使協定の範囲内」だったとHPで公表しました。会社からの勤務ダイヤ通りに仕事をこなしたら出てくる数字の最低ラインです。私は要請されても休日出勤を拒んでいますが、その私の残業時間は月60時間ちょっとです」

ところが、会社が命じた勤務ダイヤがそもそも、厚労省の「改善基準告示」の項目にいくつも違反しているのだという。

カフェのテーブルに広げられた「運転時間管理表」。それによると、違反の項目は、4時間以内にしなければならない「連続運転時間」、2日平均で1日9時間以内の「平均運転時間」、40時間以内の「週当たりの運転時間」、65時間以内の「週当たりの拘束時間」など。違反した項目は色付けされているため、厚労省の「改善基準告示」違反の常態化が一目で読み取れる。

バス運転手と乗客の安全を守る「改善基準告示」。運転手たちは、これを発した厚生労働省への風当たりも強めている

この運転手は続けた。

「睡眠不足での4時間もの連続運転は、拷問に近いです。トイレにも行けないから乗車前はいつも水分を控えています。だから夏は熱中症になる人もいるし、水分不足で血液がドロドロになって病気になる人もいます。告示違反の数々について組合に言っても本気で取り組んではくれません。書類を添えて、労基署にも告示違反を訴えました。が、腰は重いです。違反は事実上、野放しになっています」

「こうした状態はうちの会社だけではないはず。都市部の路線バス会社はどこも同じではないでしょうか。賃金(年収)は他産業の平均より100万円も低いのに、これらの告示違反の労働条件にメスが入らなければ、労働環境は悪化するばかりです」

「大事故を重ねないと改まらないんですか?」

神奈川県内の別の路線バス会社で働く30代の運転手はさらに厳しい言葉を連ねた。バス運転手になって10年以上。会社の屋台骨を支える年代だ。

「桜木町の死亡事故で、行政や業界も多少は目が覚めると思ったけど、『インターバル』を含め、制度改正の兆しさえなかったですよね。乗客の命を預かりながら、その運転手を大事にする気はないし、代わりはいくらでもいると思っている。運転手を大事にしていたらあんな大きな事故は起きなかった。せめて10時間以上の『インターバル』がないと、安全は保てないし、人並みの暮らしもできない」

「乗務員はみんな悲鳴を上げてますよ、本当に。さらに大きな事故を重ねないと、制度は改まらないんでしょうか?」

桜木町の現場。事故からちょうど1年、今年10月28日の夜

花の中には、亡くなった秋場璃雄さんへのメッセージも添えられていた

過失運転致死傷罪に問われた被告は、神奈川中央交通の舞岡営業所(横浜市戸塚区)に勤務していた。同じ営業所では、昨年3月、40代の路線バス運転手が自殺している。桜木町事故のおよそ7カ月前のことだ。人手不足に伴って、月100時間前後もの残業があったことなどによるに過労が原因だったとして遺族は労災を申請中だ。

前出の神奈川中央交通の運転手は言う。

「桜木町駅前で事故を起こした運転手の残業時間は、会社が公表したように、事故の前月は50時間台だったかもしれません。ですが、自殺した運転手と同じように、2017年末から18年の初めまでは相当な残業量だったはず。疲労というものは確実に蓄積されていきますから」

桜木町の事故からちょうど1年の今年10月28日、現場には新たな花がたくさん手向けられていた。医師を目指していた秋場璃雄さんの友人らが供えたものだという。これに限らず、現場では月命日などになると、いつも花が新しくなっていた。

この刑事裁判の次回は、12月に予定されている。


本間誠也(ほんま・せいや)
ジャーナリスト。新潟県生まれ。北海道新聞記者を経てフリー。フロントラインプレス(Frontline Press)所属。

ニュース報道 記事一覧(27)