Yahoo!ニュース

検索結果

13
  1. IHIの逆走・誤進入検知警告システム、名古屋高速道路公社が採用 3DLRで検出
     IHIは、名古屋高速道路公社との共同研究で、同社の三次元レーザーレーダーを用いた逆走・誤進入検知警告システムの実証実験を行い、5月15日から、名古…
    電波新聞デジタル産業
  2. QST、イオン加速の世界最高到達速度更新 光速の50%、がん治療装置小型化に期待
     量子科学技術研究開発機構(QST)などの国際共同研究グループは、独ドレスデンヘルムホルツ研究所(HZDR)の高強度レーザー施設「Dracoレーザー…
    電波新聞デジタル科学
  3. 進歩する伝音難聴の治療―聞こえを良くするための「難聴改善手術」とは?
    …鼓膜で捉えられた空気の振動は、中耳にある3種類の耳小骨の働きで増幅され、その刺激が内耳で電気信号に変えられて脳に伝わると、音として認識されます。とこ…
    Medical Note科学
  4. 【文理融合】「榎本石鹸」~明治初期の記録を読み解き、当時の製造法で復刻 沼田ゆかりさん
     【文理融合】の第3回は「榎本石鹸(えのもとせっけん)」。これは、明治初期の箱館戦争で旧幕府軍を率いた榎本武揚(えのもと・たけあき)が記録した製造法…
    Science Portal科学
  5. 映画『ゴジラ-1.0』に登場する局地戦闘機「震電」の劇中仕様キット!ヤスリ掛けなどで消えてしまった凸モールドをモデラーズナイフで再生する
    …【達人のプラモ術<震電>】ハセガワの1/48震電はロングセラーキットゆえに、パネルラインが凸モールドで表現されており、ヤスリ掛け等の作業でどうしても…
    &GPライフ総合
  6. 能登半島地震被災地で高まる感染症や心の不調リスク 災害関連死の防止へ学会や大学が情報提供
     石川県能登半島で元日に発生した大地震の被災地では11日も懸命の救助、支援活動が続けられた。同県によると同日午後2時現在で213人の方が亡くなり、避…
    Science Portal科学
  7. 元日に能登半島で震度7の大地震 大津波警報も 建物倒壊や大規模火災で甚大被害、救助活動続く
     誰もが新しい年の平穏と多幸を願う元日に石川県の能登半島を大地震が襲った。1日午後4時10分ごろ、能登地方を震源とするマグニチュード(M)7.6、最…
    Science Portal科学
  8. 北朝鮮がICBMを発射成功。今年のICBM全力飛行試験の成功は2回目
     11月18日午前10時14分ごろ、北朝鮮が平壌近郊の順安付近から日本海に向けて1発のICBM(大陸間弾道ミサイル)を発射しました。高角度で山なりに…
    JSF国際総合
  9. 襲いかかる八甲田の白魔…兵士199人死す 「雪中行軍」の悲劇から120年、今に残された教訓とは
     ちょうど120年前、厳寒の八甲田(青森県)で200人近い兵士が散った。世界の山岳遭難史に残る大惨事から、学び取ることができるものは何か。関係者への取…
    Web東奥青森
  10. 【懐かしの国鉄写真】スイッチバックが連続していた中央東線
     1965(昭和40)年10月、関西方面からの復路を中央本線経由としました。前日は夕方まで京福電鉄叡山線(現在の叡山電鉄)を撮影してから普通列車で名古…
    乗りものニュース経済総合
  11. この夏のヒアリ対策 上陸を徹底阻止し、万一の定着にも備える
     昨年(2017年)5月に神戸港で輸入コンテナからヒアリが初めて発見されてから、まもなく1年を迎えます。昨年は、最初の発見以降、東京・横浜・名古屋・…
    THE PAGE科学
  12. 東日本大震災から7年 復興のまちづくりに大切なものは何か
     東日本大震災から3月11日で7年がたつ。津波によって甚大な被害を受けた東北沿岸地域では、復興へ向けた街づくりの中で「高台移転」や「防潮堤」といった…
    THE PAGE政治
  13. 憲法9条、安倍政権を走らす
    …先週の6月4日、衆議院の憲法調査会で行われた参考人招致で、与党推薦を含む憲法学者3人が、政府が今国会に提出している「安保法制」(戦争法案)について、…
    渡辺輝人政治

トピックス(主要)