Yahoo!ニュース

検索結果

16
  1. 兄・秀吉とは真逆の性格…仲野太賀が大河で演じる豊臣秀長が長生きしたら徳川の世はなかった「歴史のもしも」
    …学研究所客員研究員。著書に『播磨赤松一族』(新人物往来社)、『超口語訳 方丈記』(彩図社文庫)、『日本人はこうして戦争をしてきた』(青林堂)、『昔とは…
    プレジデントオンライン社会
  2. 【光る君へ】紫式部と清少納言、実際にはどんな関係?ドラマの友情は史実をどう超える?(相関図・家系図)
    …今さら言うまでもないが、現代でいう随筆集(エッセイ集)である。鴨長明の『方丈記』、兼好の『徒然草』と並んで日本三大随筆と呼ばれる。彼女は鋭い観察眼を生…
    陽菜ひよ子ライフ総合
  3. 私たちはどこから来てどこへ行くのか、劇団あはひ「ピテカントロプス」開幕
    …開幕に際し、作・演出を手がける大塚は「平安時代の人の世の移り変わりを見つめ、その無常を憂いた一人の隠者が書き記した随筆『方丈記』。彼はきっと今でも私たちのことを…
    ステージナタリーエンタメ総合
  4. 真っ暗闇の被災地に、全壊した書店の看板だけ明かりがついていた…なぜ? 83歳店主が込めた、ある決意 「がれきの下に今も1万冊が埋もれている」
    …震に強い建物にする。棚を手作りして、本も表紙が見えるように並べる」  ▽方丈記が教えてくれること  雲間からは太陽が顔を覗かせるものの、2月の能登には…
    47NEWS社会
  5. 「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある
    …国するも戦後に再来日し、1955年の急逝まであわせて21年日本に在住。『方丈記』の仏訳や難解な西田幾多郎の哲学書を批評するほど日本語に習熟し、掛言葉や…
    Meiji.net社会
  6. 【京都市中京区】付き合ってもない26の男女でレンタル秘密基地作りました。遊び心で京都を元気にしたい 
    …話します。京の桂で生まれた赤峯さん うたかた(水面の泡)の名は、鴨長明の方丈記に出てくる「よどみに浮かぶうたかたは……」から来ています。1Fと2Fにそ…
    HOTSUU京都
  7. 京都の「葵祭」はなぜ1400年続いてきたか
    …行ったのが、名著として今もなお読み伝えられている『方丈記』だ。 室町時代に入ると、朝廷、貴族の時代は過去のものとなり、武士が台頭した結果、最終的には徳…
    山村純也文化・アート
  8. 三浦春馬のいない最終話 『おカネの切れ目が恋のはじまり』が発した表と裏のメッセージ
    …ラだった。それに対して松岡茉優が演じる「九鬼玲子」は節約家で、鴨長明の「方丈記」を愛読し、清貧の生活を楽しみ、同僚からは世捨て人と呼ばれていた。この「…
    堀井憲一郎エンタメ総合
  9. 激しさを増す水害に思う 温暖化という「新しい風土」に「新しい居住文化」を
    …しかももとの水にあらず…世の中にある人とすみかと、またかくのごとし」(『方丈記』)なのだ。  近代技術で造られた道路や橋や鉄道や堤防といった土木構造物…
    THE PAGE文化・アート
  10. 感染症と災害、飢饉、元寇に苦しんだ武家政権の鎌倉時代
    …号が元暦から文治に改元されました。地震被害の様子は、前報に記したように、方丈記に克明に記されています。 ちなみに、頼朝は、1147年に平治の乱で敗れた…
    福和伸夫社会
  11. 鴨長明が「無常」と感じた平安末期から鎌倉初期の感染症と災害
    …お坊ちゃんだった鴨長明が無常と語った時代 前回、奈良時代から平安時代の感染症と災害を取り上げてみましたが、今回は、鴨長明が記した方丈記を通して、平安末期から鎌倉…
    福和伸夫社会
  12. 南海トラフ地震や首都直下地震が起きると改元していた
    …きには1185年文治地震がありました。文治地震については、鴨長明が著した方丈記の「世の不思議五」に、「おびただしき大地震ふること侍りき。そのさま世の常…
    福和伸夫社会
  13. 歴史書に最初に記録された最古の地震は1602年前の8月の地震
    …日(グレゴリオ暦8月13日、元暦2年7月9日) 文治地震 鴨長明が著した方丈記の「世の不思議五」に元暦の大地震について記されています。ここには、「おび…
    福和伸夫社会
  14. 「災害は運命だと諦める」ことをそろそろやめませんか?
    …安貴族の憂いと融合して「無常観」として昇華する。平家物語、徒然草、それに方丈記の世界だ。以降日本人は「うつろいゆくもの」に美を感じ、一方で自然災害は荒…
    巽好幸社会
  15. 税金は? 排水は? 「小屋暮らし」の理想と現実
    …アドバイスを寄せました。  小屋暮らし的な生活は、さかのぼると鴨長明の『方丈記』からヘンリー・デビッド・ソローの『森の生活』、ヒッピー・ムーブメント、…
    THE PAGE社会
  16. 読んでも理解できない古典作品。音声で聴いたら感動&吸収できる?
    …は向いていないのかな……。ならば感性を磨こう。日本の古典文学だ。先日は『方丈記』(角川ソフィア文庫)を買って読んだ。訳者によるざっくばらんな前書きと読…
    大宮冬洋社会

トピックス(主要)