Yahoo!ニュース

検索結果

817
  1. 石川県外に避難、1200人超 38都道府県に分散、4月時点
     能登半島地震により、石川県から県外に避難した人が4月1日時点で少なくとも38都道府県で1268人に上ることが2日、共同通信の都道府県・政令指定都市…
    共同通信社会
  2. 被災者要望、時間かけ把握 ボランティア続ける大学教授 能登地震
     元日の能登半島地震から5カ月が経過するなか、被災地では災害ボランティアが支援を続けている。発生1週間後から石川県輪島市門前町で活動拠点の整備に携わ…
    毎日新聞社会
  3. 大の里、なぜ強い?  元白鵬「綱は間違いない」
     大相撲夏場所で12勝を挙げ、史上最速となる初土俵から7場所で初優勝した津幡町出身の大の里=本名中村泰輝(だいき)、二所ノ関部屋=。23歳のちょんま…
    北國新聞社石川
  4. 千葉の魅力たっぷりと 連載コラム「おもしろ半島ちば」第3巻を発刊 地理学会、専門ジャンルをリレーで執筆
     本紙地方版で2023年5月まで約10年間に渡って連載されたコラム「おもしろ半島ちば」を収録した単行本の第3巻が、千葉日報社より刊行された。「地理から学ぼ…
    千葉日報オンライン千葉
  5. 【日本代表】鈴木唯人が今夏のステップアップ意欲「機会があれば上のステージで季公式戦11得点
     日本代表MF鈴木唯人(22=ブレンビー)が1日、千葉・夢フィールドで行われたサッカースクールに参加し、今夏のステップアップへ意欲を見せた。  今季…
    日刊スポーツサッカー
  6. 避難所生活、今も3000人超 まだ街にがれき 能登半島地震5カ月
     能登半島地震の発生から1日で5カ月が経過した。仮設住宅の建設は進んでいるものの、5月28日の石川県まとめでは、いまだに3319人が避難所で生活を送…
    毎日新聞社会
  7. 知床半島、国立公園指定60年 観光で人気、外来種懸念
     北海道・知床半島(斜里町、羅臼町)が国立公園に指定されてから1日で60周年となった。2005年には世界自然遺産に選ばれ、国内外から毎年多くの観光客…
    共同通信社会
  8. 「震災のストレスや不安はワンコも同じ」 能登半島に開設されたわんにゃんデイケアハウス珠洲 スタッフの自問自答は続く
    …1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」。発災から4カ月以上が経過する今も、被災者は厳しい生活を強いられています。 苦しい思いをしているのはワンコ…
    まいどなニュースライフ総合
  9. 無線機専業メーカー「アイコム」 社長はアメリカ国防総省に無線機を売り込んだ『伝説の営業マン』
    …をチャーターしてハワイ旅行にいきました。 ―――今年の元日に起きた能登半島地震でも無線機を現地に届けたとか?  無線機は携帯電話と違って中継局を介さ…
    MBSニュース経済総合
  10. ロシア黒海艦隊、水上ドローン攻撃に「なす術なし」…ヘリの機銃掃射を回避し「自爆攻撃」を成功させる緊迫シーン
    …あふれる攻撃の様子が映像に収められていた>ロシアの支配下にあるクリミア半島で、ウクライナ軍の水上ドローンがロシア軍の艦船を攻撃した瞬間を捉えた新たな…
    ニューズウィーク日本版国際総合
  11. 4市町で100超の事業所廃業 人口流出、遠い再建 能登地震5カ月・石川
     能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県の4市町で、廃業を決めた商工業の事業所が100を超えることが、各市町の商工会議所などへの取材で分かった。  …
    時事通信社会
  12. 1:28
    千葉県でも532集落に孤立の恐れ 半島部で地震や大雨のリスク 能登半島地震うけ調査
    …能登半島地震では多くの地区が孤立しましたが、半島部の面積が広い千葉県でも地震や大雨の際に532カ所の集落で孤立する恐れがあることが分かりました。 岸田総理大臣…
    テレビ朝日系(ANN)社会
  13. 1:09
    能登半島地震から5カ月 断水解消進むも避難長期化
    …能登半島地震から1日で5カ月です。石川県では最大でおよそ11万戸に上った断水世帯が1900戸ほどまでに減った一方、今も3300人以上が避難生活を送っています。
    テレビ朝日系(ANN)社会
  14. 能登半島地震から半年、液状化被害の内灘町は今「これだけ放置されたら感覚が麻痺してくる」
     1月1日に石川県で能登半島地震が発生してからまもなく半年。甚大な被害をもたらした地震から被災地はどう変わったのか。深刻な液状化被害があった石川県内…
    TOKYO HEADLINE WEBライフ総合
  15. ウクライナ、クリミアのフェリーターミナルも攻撃 補給線遮断は最後に「難物」
    …ロシア占領下のクリミアにロシア本土から大量の貨物を輸送する経路は限られる。海路、ケルチ海峡に架かるケルチ橋(クリミア橋)を通る道路と鉄路、ケルチ海峡…
    Forbes JAPAN国際総合
  16. マカオ、週次の歩行者による道路横断違反の検挙数は119人…2週間連続減も高位続く
     マカオではアフターコロナで社会・経済の正常化が進んだ昨年(2023年)から歩行者による禁止場所での道路横断やいわゆるSNS映えスポット付近で道路に…
    マカオ新聞中国・台湾
  17. 4市町で100超の事業所廃業
    能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県の4市町で、廃業を決めた商工業の事業所が100を超えることが、各市町の商工会議所などへの取材で分かった。写真は建物が倒壊したままの商店街=5月29日撮影、穴水町
    時事通信社会
  18. 輪島塗事業者を支援
    岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」(東京都中央区)で31日、能登半島地震で工房などが被災した輪島塗の事業者を支援するイベントが始まった。写真はイベントに参加した伝統工芸士、津田真一郎さん。
    時事通信社会
  19. 能登地震「復興基金」に政府が520億円…岸田首相「高齢化率高く、財政力が低い実情を考慮」
     岸田首相は31日の能登半島地震復旧・復興支援本部の会合で、石川県が創設する「復興基金」の財源として特別交付税520億円を措置すると明らかにした。2…
    読売新聞オンライン社会
  20. 能登の住宅被害認定、不服相次ぐ 11市町に3回目調査申請
     能登半島地震で被災した住宅の被害認定への不服が相次ぎ、1、2回目の判定に納得できない住民からの3回目の調査申請を受け付けた自治体が、石川、富山両県…
    共同通信社会
  21. 能登半島の倒壊家屋公費解体に立ちはだかる「壁」 所有権利者の同意、がれき処理も課題
    …元日に発生した能登半島地震で、倒壊した家屋などの公費解体が徐々に進んでいる。石川県は約2万2千棟の解体を想定し、来年10月末までの作業完了を目指すが…
    産経新聞社会
  22. 月に1度、能登で復興支援 福島県いわき市の小名浜消防署職員・新妻拓弥さん 「まだまだ人手足りない」
     能登半島地震の発生から1日で5カ月が経過する。福島県いわき市の小名浜消防署職員の新妻拓弥さん(33)は、発災から月に1度のペースで現地で支援を続け…
    福島民報福島
  23. 液状化被害を受けた内灘町西荒屋地区
    能登半島地震で起きた液状化被害の影響が長期化している。写真は、大規模な液状化被害が出た内灘町の西荒屋地区。電柱や沿道の家屋が今も傾いたままになっている=5月29日撮影、石川県
    時事通信社会
  24. アイスランド火山が再噴火 溶岩が防護壁に到達、町が孤立する恐れ
    …(CNN) アイスランド南西部のレイキャネス半島で29日に再び火山が噴火した。噴火は昨年12月以来5回目。溶岩はグリンダビークの町の防護壁に達して町…
    CNN.co.jp国際総合
  25. 0:54
    政府が石川復興基金に520億円拠出へ 能登半島地震 あすで5カ月
    …能登半島地震が発生して来月1日で5カ月です。政府は被災地の復旧・復興を支援するため、石川県の復興基金の財源として520億円の拠出を表明しました。 岸田総理大臣…
    テレビ朝日系(ANN)政治
  26. 能登地震支援で発言する岸田首相
    能登半島地震復旧・復興支援本部で発言する岸田文雄首相(左から3人目)=31日午前、首相官邸
    時事通信政治
  27. 石川県「復興基金」に520億円
    能登半島地震復旧・復興支援本部で発言する岸田文雄首相(左手前から3人目)。首相は、石川県が創設する「復興基金」の財源として、特別交付税520億円を措置する考えを明らかにした=31日午前、首相官邸
    時事通信政治
  28. 復興基金に特別交付税520億円 能登半島地震、首相が表明
     岸田文雄首相は31日、能登半島地震の復旧・復興支援本部会合で、石川県が設置する「復興基金」の財源として特別交付税520億円を手当てする方針を表明し…
    共同通信政治
  29. 石川県「復興基金」に520億円 交付税措置、熊本超える規模に 能登地震
     岸田文雄首相は31日、首相官邸で開かれた能登半島地震復旧・復興支援本部の会合で、石川県が創設する「復興基金」の財源として、特別交付税520億円を措…
    時事通信政治
  30. 鈴木ナオミ、能登半島地震の復興支援公演 新曲「Shine A Light」も披露
    …ソングライター、鈴木ナオミが30日、東京・築地のBLUE MOODで能登半島地震の被災地支援チャリティーコンサートを行った。 鈴木はこれまで世界中の災…
    サンケイスポーツ音楽
  31. 俳優・武田航平が愛犬愛猫を守る自作“防災マニュアル”インスタで公開!「被災時に大切な家族の一員を守るためにも」
    …グラムに投稿した。2匹のポメラニアンを飼っている愛犬家として、1月の能登半島地震で多くの犬やネコが被災して飼い主と離れ離れになったニュースに心を痛め「…
    スポーツ報知エンタメ総合
  32. 復興基金で自治体支援を
    自民党の能登半島地震対策本部の茂木本部長は30日、首相官邸で岸田首相と会い、被災地の復旧・復興に向けた第2次提言を手渡した。被災自治体に対し、復興基金の創設を含めて必要な財政措置を講じるよう求めた。
    時事通信政治
  33. 復興基金で自治体支援を 能登地震、岸田首相に提言 自民
     自民党の能登半島地震対策本部の茂木敏充本部長(党幹事長)は30日、首相官邸で岸田文雄首相と会い、被災地の復旧・復興に向けた第2次提言を手渡した。 …
    時事通信政治
  34. 能登断水、月末にほぼ解消へ 半島北部で復旧「困難」も
     6月1日で発生から5カ月となる能登半島地震で、大きな被害を受けた石川県内の上水道が5月末でほぼ復旧する見通しとなった。最大約11万戸に上った断水は…
    共同通信社会
  35. 第二の故郷、奥能登を支えたい 松山のパティシエールの4カ月
    …能登の人たちを支えたい――。直線距離で500キロ以上離れた松山市で、能登半島地震の被災地支援に奮闘するパティシエールがいる。4月には炊き出しのために現…
    毎日新聞社会
  36. アイスランドで火山噴火、昨年12月以後5回目
    …[コペンハーゲン 29日 ロイター] - アイスランド南西部の火山が29日に噴火し、溶岩が約50メートル噴き上げられた。噴火は昨年12月以来5回目。
    ロイターアジア・オセアニア
  37. アイスランドでまた噴火、昨年末以来5度目
    …キャネス半島(Reykjanes Peninsula)の沿岸の町グリンダビク(Grindavik)の北郊で29日、新たな火山が噴火した。同半島での噴火…
    AFP=時事国際総合
  38. アイスランドで再び噴火
    北欧アイスランド南西部のレイキャネス半島で29日、火山が再び噴火した。昨年12月以降5度目で、溶岩が高さ50メートル以上噴き上げられ、地表の亀裂は約3.4キロに達している=同国沿岸警備隊が29日提供
    時事通信国際総合
  39. アイスランドで再び噴火 昨年12月以降5度目
     【ロンドン時事】北欧アイスランド南西部のレイキャネス半島で29日、火山が再び噴火した。  昨年12月以降5度目で、溶岩が高さ50メートル以上噴き上…
    時事通信ヨーロッパ
  40. アイスランドでまた噴火 昨年12月以降5回目
     【ロンドン共同】アイスランド南西部レイキャネス半島で29日、再び火山が噴火した。昨年12月の噴火以降、5回目。国営テレビなどが報じた。  アイスラ…
    共同通信国際総合
  41. アングル:中朝の蜜月、「非核化」巡り隙間風 ちらつくロシアの影
    …Smith [ソウル 29日 ロイター] - 北朝鮮は、日中韓首脳が朝鮮半島の非核化へのコミットを示したことに反発した。直接的ではないものの中国を非難…
    ロイター韓国・北朝鮮
  42. 知床の基地局工事 異例の臨時会合開催へ オジロワシへの影響確認
    …ったことを受け、総務省や地元自治体、KDDIなど携帯電話事業者4社は知床半島の4カ所に携帯電話基地局を新たに整備する計画を進めてきた。このうち知床岬に…
    毎日新聞環境
  43. 知床の携帯基地局着工を延期 オジロワシ営巣の可能性
     携帯電話の基地局整備が進められている世界自然遺産の北海道・知床半島で、国の天然記念物オジロワシが営巣している可能性があるとして、KDDI(東京)な…
    共同通信社会
  44. 住宅全壊世帯に104万円 新潟市が能登地震の義援金約8600万円の配分決定【新潟】
    …新潟市は、能登半島地震の義援金の配分を決定しました。 新潟市は、3月末まで2カ月半にわたり義援金を受け付け、約8600万円が寄せられました。28日開…
    UX新潟テレビ21新潟
  45. 0:26
    仮設住宅で70代女性が孤独死 能登半島地震後の石川県で初
    …石川県輪島市の仮設住宅で、入居する70代の女性が孤独死していたことが分かりました。 孤独死していたのは、輪島市門前町の仮設住宅に先月から1人で入居し…
    テレビ朝日系(ANN)社会
  46. 能登半島地震での公費解体「権利者全員の同意なしでも可能」 環境省など事務連絡
    …能登半島地震の被災地で行政が建物の解体費用を負担する「公費解体」について、環境省などは「すべての権利者の同意がなくとも解体できる」との事務連絡をしました。
    テレビ朝日系(ANN)社会
  47. 所有者全員同意なしでも可能 能登地震、家屋の公費解体 環境・法務両省
     能登半島地震で倒壊した家屋の解体が石川県などで進まないことを受け、環境省と法務省は28日、公費解体の運用を改め、所有者全員の同意がなくても可能とした。
    時事通信政治
  48. ボランティアのいない場所に教授「ここだな」 能登半島地震で支援
     元日の能登半島地震から5カ月近くが経過するなか、被災地では災害ボランティアが支援を続けている。発生1週間後から石川県輪島市門前町で活動拠点の整備に…
    毎日新聞社会
  49. 絶滅危惧のオジロワシ、携帯の建設現場近くに営巣、環境省が対応検討
     猛禽(もうきん)類の研究者で東京農業大学生物産業学部の白木彩子准教授が、知床半島先端部で繁殖するオジロワシの2組のつがいへの影響を科学委に指摘した。  繁…
    朝日新聞デジタル社会
  50. 黒部・宇奈月キャニオンルート開放持ち越し、10億円超の損失見込み
     富山県の黒部宇奈月キャニオンルートの今年の一般開放が来年以降に持ち越しとなったことを受け、県内の関係者や旅行会社からは27日、「観光客を呼び込む起…
    北日本新聞富山

トピックス(主要)