Yahoo!ニュース

検索結果

30
  1. コウノトリ飛来ラッシュ 羽咋・邑知潟
     羽咋市内に国特別天然記念物のコウノトリが連日飛来している。日を追うごとに数が増え、12日は邑知潟干拓地で8羽がまとまって目撃された。突然の「コウノ…
    北國新聞社石川
  2. コウノトリ最多6羽飛来 羽咋・邑知潟
     羽咋市の邑知潟干拓地で11日、国特別天然記念物コウノトリ6羽が飛来した。市内では6月に入ってコウノトリが相次いで確認されており、地元住民は「幸せを…
    北國新聞社石川
  3. 柴垣岩ガキ、変わらず大きく 地震の影響なく、羽咋で漁
     羽咋市の柴垣町沖で3日、名物である天然岩ガキの素潜り漁が始まった。地震の影響が懸念されたが、漁場の海底に大きな隆起などは確認されず、海士(あま)ら…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  4. 復興へ希望の光  羽咋・邑知川でホタル乱舞
     羽咋市邑知小横の邑知川でゲンジボタルが夜空に乱舞し、見頃を迎えている。1日夜はホタル観賞会が開かれ、県内外の約120人が幻想的な光景を楽しんだ。 …
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  5. 復興へ希望の光 羽咋・邑知川でホタル乱舞
     羽咋市邑知小横の邑知川でゲンジボタルが夜空に乱舞し、見頃を迎えている。1日夜はホタル観賞会が開かれ、県内外の約120人が幻想的な光景を楽しんだ。 …
    北國新聞社石川
  6. 余喜の朝市「よき交流」 活性化へ空き施設活用 まちづくり協が月1回開催
     羽咋市四柳町の旧余喜公民館で25日、住民による朝市が初めて開かれた。余喜地区では昨年3月の余喜小閉校に伴い、住民が「まちづくり連絡協議会」を発足さ…
    北國新聞社石川
  7. 千里浜ヒルズもう完売 たった2カ月で28区画 羽咋市造成の宅地、被災転居先で需要
     羽咋市が千里浜町で造成中の住宅分譲地「千里浜ヒルズ」の第2期28区画が22日、完売した。のと里山海道の千里浜インターチェンジ(IC)近くという好立…
    北國新聞社石川
  8. グランピング施設、サウナなど焼く 羽咋・柴垣
     19日午後11時25分ごろ、羽咋市柴垣町の「グランピングリゾートオーシャンズテラス柴垣」から出火、バレルサウナやサウナ周辺の柵などを焼き、約40分…
    北國新聞社石川
  9. 5月に復興サーフィン大会 羽咋・柴垣海岸
     能登波乗り愛好会の「柴垣オープン能登サーフィン復興(特別戦)」は5月12日、羽咋市の柴垣海岸で行われる。海岸は能登半島地震で津波被害を受けたが、マリンレジ…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  10. 石川佳純さんと笑顔のラリー 羽咋で小中学生ら200人と卓球交流
     卓球女子の五輪メダリストで、昨年引退した石川佳純さんが3日、羽咋市の国立能登青少年交流の家を訪れ、能登をはじめとする県内の小中学生ら200人と競技を通じて交流した。
    北國新聞社石川
  11. 大蛇退治、平穏祈る 羽咋・気多大社で蛇の目神事
     羽咋市の気多大社で3日、伝統の「蛇の目神事」が営まれた。祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)の伝承にちなみ、神職が弓、やり、太刀で邑知潟の大…
    北國新聞社石川
  12. 羽咋をちゃんこで元気に 出身の幕下深井が炊き出し
     羽咋市千里浜町の小規模多機能型居宅介護施設「たきのーほーむ風和里(ふわり)」で31日、同市吉崎町出身の大相撲幕下の深井らによる炊き出し(北國新聞社…
    北國新聞社石川
  13. 羽咋の名水で新銘菓 5店職人創作「薄衣」31日店頭に
     羽咋市の菓子・パン5店舗の職人でつくる「羽咋をかし製造部」は、羽咋の名水「御陵山(ごりょうやま)の水」をイメージした新たな菓子「薄衣(はくい)」を…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  14. 能登半島地震、“旅行で復興支援”する際の「観光の見所」と注意すべきポイント
    …夕方頃はかなり混雑することも多いです。また、羽咋市までは海岸線沿いの景観が美しく走行しやすいですが、羽咋市を越えると道路に段差やう回路が多いので運転に…
    週刊SPA!ライフ総合
  15. 能登復興の祈りを背に巡行 気多大社「おいで祭り」
     能登路に春を告げる気多大社(羽咋市)の平国祭(へいこくさい)は18日始まった。能登半島地震の影響で6日間の日程は2日間に短縮されたが、神馬(しんめ…
    北國新聞社石川
  16. 災害時にも活躍する防災兼用キャンプギア23選【わが家の最新エマージェンシーギア選び】
    …屋外での使用を想定されたアウトドアギアは、タフで持ち運びやすいモノが多く、災害時に役立つ要素が満載だ。人気アウトドアメーカーの担当者に、休日のレジャ…
    &GPライフ総合
  17. 24年の空白埋め続け 寺越友枝さん、訪朝66回の足跡
     92歳で生涯を終えた寺越友枝さんは、66回に及ぶ訪朝で、最愛の武志さん(74)との時間を大切に過ごしてきた。行方不明になっていた24年間の空白を埋…
    北國新聞社石川
  18. 猫と1か月ぶり再会 地震で行方不明「家族そろった」 チラシ1千枚配布、探し続け
     羽咋市吉崎町の会社員徳和良太さん(42)が、能登半島地震で行方が分からなくなっていた6歳の愛猫「虎丸」と約1カ月ぶりに再会を果たした。志賀町堀松に…
    北國新聞社石川
  19. 住宅被害4万9440戸 羽咋で断水解消 
    …市で465戸、珠洲市で305戸増えたほか、15市町で確認が進んだ。断水は羽咋市で解消され、被害戸数は7市町4万70戸に減った。  住宅被害の市町別では…
    北國新聞社石川
  20. 大谷グラブ、親子で使って 羽咋の5小、体動かすきっかけに
      ●地震に負けずキャッチボールを  羽咋市の5小学校で、米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手から届いたグラブを、週末に児童の家庭に貸し出す取り組み…
    北國新聞社石川
  21. 地震で延期の成人式5月開催 羽咋市 新成人が市長に「直談判」  高校時代はコロナで修学旅行中止
     能登半島地震で延期された「二十歳のつどい」の開催を求めて、石川県羽咋市の実行委員、鳥井琉来(りゅうき)さんと小松羽子(はこ)さんが26日、岸博一市…
    北國新聞社石川
  22. JR七尾線、2月に全線再開 三セク・のと鉄道も一部区間で
     JR西日本は19日、能登半島地震の影響で運転を取りやめている七尾線について、2月中旬に全線で運転再開する見通しと発表した。全面運休している石川県の…
    共同通信社会
  23. 長引く断水と避難生活…被災地の現状「備えておくべきもの」は 記者が見た故郷・石川の今
    …まず、実家は石川県のどのあたり? 三宅記者: 能登半島の付け根の西側に位置する羽咋市です。今回の地震では、最大震度5強を観測し、市内では1人が亡くなっています。
    南海放送愛媛
  24. JR七尾線、一部運転再開 高松―羽咋間、減速で運行
     JR西日本は15日、能登半島地震で線路のゆがみなどが確認され、運転を見合わせていたJR七尾線の高松(石川県かほく市)―和倉温泉(七尾市)間のうち、…
    共同通信社会
  25. 〈1.1大震災〉 輪島の兄弟、羽咋で登校準備 ランドセル受け取る
      ●16日から瑞穂小へ「楽しみ」  羽咋市瑞穂小に15日、輪島市から避難した3年生と1年生の兄弟が翌日からの通学に向け見学に訪れた。学用品を持って…
    北國新聞社石川
  26. 大谷グラブ届いた! 羽咋小など児童大喜び
    …る中、子どもたちが目を輝かせてキャッチボールを楽しむ光景が広がった。  羽咋市羽咋小では年末にグラブが届き、始業式に合わせて披露された。段ボール箱から…
    北國新聞社石川
  27. 寒ブナ漁、豊漁期待 羽咋・邑知潟、初日水揚げ40キロ
     羽咋市の邑知潟で冬の風物詩である寒ブナ漁が始まった。30日は邑知潟漁協の3隻の小舟が出漁し、穏やかな青空の下、次々と網を投げ入れた。  この日は、…
    北國新聞社石川
  28. 五重塔、赤茶の帽子? 妙成寺、屋根の修繕完了
    …んで」  妙成寺の五重塔が最上層だけ、きれいになった。日蓮宗本山妙成寺(羽咋市滝谷町)の重要文化財五重塔の修繕が終わった。赤茶色の屋根は徐々に味わい深…
    北國新聞社石川
  29. 4年ぶり参拝客も除夜の鐘 鐘楼堂復活の羽咋・永光寺
      ●正座で試し突き、厳かな音色  羽咋市酒井町の曹洞宗(そうとうしゅう)永光寺(ようこうじ)で24日、新年に向けた大掃除に合わせて除夜の鐘の試し突…
    北國新聞社石川
  30. 東日本の「走りたい道路ランキング」発表! 1位は波打ち際を車走行できる石川のスポット
    …「走りたい道路ランキング 東日本編」のトップ10を発表。1位には、石川・羽咋市にある“千里浜なぎさドライブウェイ”が選ばれた。 ■ドライブにぴったり …
    クランクイン!ライフ総合

トピックス(主要)